雪の結晶の模様の秘密と作り方!?どうやってイラストや画像のような形になるのだろうか!

雪の降り方について知っていますか?

実は場所によって降り方はちがうのです。



雪とは、大気中の水蒸気から生成される氷の結晶が空から落下してくる天気のことです。

また、雪片および降り積もった状態である積雪のことともいいます。

雪の形

本州では大きな白い塊になって雪は降ります。

小さな白い粒に見えますが、北海道は気温が低いために、雪の結晶が一粒ずつ降ってきます。

だから北海道の子どもたちは雪の降る様子を絵で表現するときに六角形星形の形で雪を描くことが多いのです。

雪の姿

3117671140_0df8b7602b_n

雪は氷が凍ったものであるが、氷とは違う形で結晶をつくります。

氷は水そのものが凍った姿であるのに対して、雪は水が水蒸気に変化した後に、空気中で凍ったものです。

気温や水蒸気の量によって姿が変化するのです。

それは何種類あるのかわからないくらい多いのです。

すべての雪の結晶は六角形の板状のものから変化していきます。

雪の結晶は、氷点下5度くらいの環境で、空気中の水蒸気がチリに付着することによってできはじめます。

球の形から小さな六角形の板状へ変化していくのです。

氷点下5度から10度の間は、板状の結晶の面の上に水蒸気がどんどん付着します。

そして結晶が縦に長く伸びていきます。

その結果、板状の結晶が角柱状、針状へと成長していきます。

そして氷点下10から20度では、結晶は横に広がるように成長して最終的には樹枝状になるのです。

水蒸気

水が気化した蒸気のことです。

空気中の水蒸気量、特に飽和水蒸気量に対する水蒸気量の割合を湿度といいます。

氷点下

氷点下は、氷点よりも低い温度のことです。

氷点は水に含まれる不純物の種類や量によって容易に変化することから、広義では単に水が凝固する温度点の意味で用いられています。

水が液体から個体へ状態変化する温度の境界線より低い状態であり、温度が変化することで水分の多い地球上の自然現象や生態系に様々な影響を及ぼすことから、ひとつの温度の指標として重要なものとなっています。

まとめ

8207122767_7359ea93fe

大きく成長した結晶は、角の部分から先に発達していきます。

空気中の水蒸気が少ないときは、角から面全体に広がるように水蒸気がくっつきます。

成長していくが、水蒸気の量が多くなると、結晶に水蒸気がくっつくスピードが速くなるのです。

面全体が成長する前に、角の部分に長い針のような構造が伸び、複雑な形になっていきます。

雪は温度や水蒸気のちょっとした変化によって、いろいろな形をつくっていくのです。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事広告