海水と淡水ができた不思議な理由。 川と海の間はどうなっている??

夏になると、海で海水浴やマリンスポーツを楽しむ方も多いのではないでしょうか?

海に来た時にふと思うことがあります。

海水はどうしてしょっぱいのでしょうか?

そして、なぜ淡水はしょっぱくないのでしょうか?

どこかでつながっているのなら、両方しょっぱいか無味でもおかしくないはずです。

このについて調べてみましょう。



海水とは

穏やかな海岸

海水とは、文字通り海の水のことです。

地球上の水分の97%は海水で、地球の表面積の70%は海水だと言われています。

そして、海水には塩分3%ほど含まれているため、しょっぱく感じます。

海水と淡水が分かれている理由

美しい山々と川

海水が暖められると蒸発するのですが、水分だけ蒸発し、塩分は海水に残されます。

そして蒸発した水分は雨となり地球全体に降り注ぎ、陸地に降った雨が川となり淡水になります

これが、海水と淡水が存在する理由です。

海水と淡水の間

汽水域

淡水から海水へといきなり変わるわけではありません。

海水と淡水が交わる場所があり、そこは海水より塩分濃度が低く淡水より塩分濃度が高くなっています。

その場所を汽水域(きすいいき)と呼び、基本的には河口付近が汽水域になっています。

また、海が近い湖汽水域となっているところがあります。

その場合、汽水湖(きすいこ)と呼びます。

海水に塩分が含まれる原因

さまざまな色の塩

それは、地球が誕生する頃の大昔までさかのぼります。

地球がまだマグマに覆われていた頃、水分は水蒸気として大気中に漂っていました。

地球の温度が低くなると同時に水蒸気は水に変わり雨として地表に降り注ぎます

その時、同じ大気中には塩化水素が漂っており、水と塩化水素が交わることで塩酸となります。

その塩酸はナトリウムを含む地表や岩石を溶かすことで化学反応を起こし、塩が発生します。

そして塩分を残したまま蒸発し、また雨として降り注ぐと繰り返し、今のしょっぱい海になりました。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事広告