ざつそく! https://zatusoku.com Thu, 22 Aug 2019 13:38:58 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=4.9.25 https://zatusoku.com/wp-content/uploads/2015/02/cropped-zatusoku1-2-32x32.jpg ざつそく! https://zatusoku.com 32 32 蚊やブヨ(ブユ)の虫刺されに効くおすすめ市販薬5選! https://zatusoku.com/medicine-for-insect-bite.html https://zatusoku.com/medicine-for-insect-bite.html#respond Wed, 31 Jul 2019 12:06:52 +0000 https://zatusoku.com/?p=3410 夏になると蚊やブヨ(ブユ)が活発に活動しはじめます。

それも、涼しい時間帯や日陰の涼しい場所ばかりです。

少しその場で待機していたり、休んでいると奴らはすぐに寄ってきます。

刺されると腫れやかゆみだけでなく、跡が残ってしまうことも。

そういった虫刺されによく効く薬を5つ、解説しながらご紹介します。

液体ムヒアルファEX

虫刺されといえばムヒというくらい有名な商品です。

そのムヒの中でも、より効果の高い「液体ムヒアルファEX」をご紹介。

一言でいえば、通常タイプの「ムヒS」のパワーアップバージョンが「液体ムヒアルファEX」です。

「ムヒS」に比べて効き目が強くなっており、蚊だけでなく、毛虫やムカデ、クラゲなど毒性の強い虫刺されにも効果があります。

成分としては、

  • 【抗炎症成分】グリチルレチン酸
  • 【かゆみ止め】ジフェンヒドラミン

から、より強力な効果のある

  • 【抗炎症成分】プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(PVA)
  • 【かゆみ止め】ジフェンヒドラミン塩酸塩

へと変更されています。

この成分には大きな差があり、

グリチルレチン酸 = 非ステロイド

プレドニゾロン吉草酸エステル酢酸エステル(PVA) = ステロイド

となっています。

ステロイド系の成分が含まれているかどうかで、薬の効き方が大きく変わってきます。

また、クリームタイプでなく液体タイプを選んだ理由としては、手を汚さずしっかり塗ることができる点です。

なるべくなら手を汚すことを気にせず、さっと使いたいですよね。

マニューバEX11液

こちらの商品は、虫刺されに効く成分を11種類も詰め込んだ薬です。

それなりに値段が高くなってしまいますが、それ以上の性能を誇ります。

とにかく虫刺されに悩んでいて、よく効く薬がほしい!

という方は、何も考えずこれを買いましょう。

値段が・・・。

コスパが・・・。

と思うのであれば、よく考えてもいいと思います。

とにかくよく効く薬がほしい!

という方は、迷わずこれを買いましょう。

Amazonでも楽天でも取り扱いがあるので、すぐに買って使ってみてはいかがでしょうか。

アプレインEX11液

アプレインEX11液

先ほど解説した「マニューバEX11」と似たような名前の商品です。

こちら、成分はマニューバEX11と全く同じになります。

何が違うのか。

この商品は、「コスモス」で販売されています。

あの「ディスカウントドラッグコスモス」です。

コスモスが扱う商品ということで、マニューバEX11より少し安い商品です。

とはいえ、100円も変わりません。

コスモスで買い物をすることが多いのであれば、ついでに買ってみてはいかがでしょうか。

私は、日用品のほとんどをコスモスで買っているので、こちらの商品を愛用しています。

マキロンパッチエース

子供用の虫刺され対策にはこれをオススメします。

こちらの商品は、貼るタイプの薬になります。

商品自体は半透明のため、患部に貼っていても目立たず、衣服に擦れて薬が取れるなどの心配がなくなります。

また、子供に多いのが患部をかきむしってしまうことですが、そのかきむしりを防ぐ役割をしてくれます。

成分としては、一番弱い分類のステロイド剤(デキサメタゾン酢酸エステル)が配合されており、虫刺されに対する効き目はばっちりです。

貼るかゆみどめ、お子様用に常備してみてはいかがでしょうか。

フルコートf

虫刺されをかきむしってしまったり、炎症が悪化して化膿してしまった場合にはこちらをお使いください。

市販薬では最も強いステロイド剤が入っている薬が、この「フルコートf」です。

市販薬として許されるギリギリの強さを持つ薬なので、これ以上の薬となると病院などで扱う医療用医薬品になります。

虫刺されで化膿するような状態になることはまれですが、このような皮膚炎に効果があるため、いざという時のために備えておくのもいいでしょう。

ただし、先ほども書いたとおり、強い薬ですので1週間以上の連続使用はやめましょう。

特に顔や粘膜には強く効いてしまい、肌荒れを起こしてしまうこともありますので注意が必要です。

購入したら、説明書をしっかり読んで使いましょう。

結論(急ぎの方へ)

長文読むのもめんどくさいからとにかく1つ選んでくれ!

と言われたら、迷わずマニューバEX11をオススメします。

上でも解説したように、他の薬に比べて有効成分の種類が豊富でかつ液体の使いやすさを備えています。

迷ったらとりあえずマニューバEX11を買いましょう。

少々値がしますが、値段以上の性能であることはまちがいありません。

一刻も早くかゆみ、痛みから解放されましょう。

]]>
https://zatusoku.com/medicine-for-insect-bite.html/feed 0
「君が代」の意味は恋文でした。歌詞を現代語訳して解説。 https://zatusoku.com/post-378.html https://zatusoku.com/post-378.html#comments Tue, 23 Jul 2019 13:01:23 +0000 http://zatusoku.com/?p=378 日本人なら誰しもが歌える、国家「君が代」。

この歌の元は恋文、つまりラブレターだったということを知っていましたか?

おそらく、ふと疑問に思ってこのサイトにたどり着いたことでしょう。

歌詞を現代風に訳したうえで、わかりやすく解説していきます。

現在の歌詞

君が代は

千代に八千代に

さざれ石の巌となりて

苔のむすまで

改めて見てみると、なんとなくわかるようなわからないような・・・という感じです。

この歌詞をを現代語訳していきます。

現在の意味

私たち(天皇)の世が

千年、万年と永遠に続くよう

皆が協力し合い

固い絆を結びついでいこう

歌詞をそのまま訳した場合、この内容になります。

要するに、

人々の協力による、永遠の平和

を歌にしています。

日本らしさが出ている、温かみのある歌ではないでしょうか。

しかし、これは現代における解釈であり、元々は別の意味がありました。

古今和歌集での意味

君が代の初出は、西暦794年頃、平安時代にさかのぼります。

歌人である、

  • 紀友則(きのとものり)
  • 紀貫之(きのつらゆき)
  • 凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)
  • 壬生忠岑(みぶのただみね)

の4人によって、さまざまな短歌を集め編集し、書として天皇に献上されました。

その書は、古今和歌集と名付けられました。

その古今和歌集のひとつに、「君が代」の元となった短歌があるのです。

我が君は

千代に八千代に

さゞれ石の巌となりて

苔のむすまで

この短歌は読んだ歌人は名前が公表されず、詠み人知らずとして扱われていました。

しかし、この短歌が朝廷に認められたことで、歌人は「藤原朝臣石位左衛門(ふじわらのあそんいしいざえもん)」という名前を授けられました。

そして、この短歌を「我が君は」から内容を繋げていくと、特別な相手に対する想いが込められていることがわかりました。

あなたを愛おしく思っています。

何千、何万年もこの気持ちは変わりません。

例えるなら、

小さい石が集まり、

やがて大きな岩の塊となり、

さらに苔で覆い尽くされたとしても。

深い愛情を感じる内容になりました。

好きで好きでたまらない、といった思いを感じます。

そうです。

恋文、つまりラブレターです。

平安時代のラブレターが、千年の時を越えて変化し、現在の君が代になったのです。

日本の国歌「君が代」に込められた想い

平安時代から現代にいたるまで、歌詞の変化や内容の変化がありました。

しかし、この国歌「君が代」に込められたテーマがぶれることはありませんでした。

そのテーマは、

人を愛し、助け合う

日本の国歌「君が代」は、

人を愛する、助け合う気持ちが詰まっている素敵な歌なのです。

]]>
https://zatusoku.com/post-378.html/feed 3
サラダ油とキャノーラ油の危険性・違いを分かりやすく解説 https://zatusoku.com/post-422.html https://zatusoku.com/post-422.html#comments Mon, 22 Jul 2019 14:45:48 +0000 http://zatusoku.com/?p=422 サラダ油やキャノーラ油は危険だという認識が広がっています。

結論から言うと安全です。

とはいえ、油の使い過ぎは健康に悪影響を及ぼすことがあります。

なぜ危険だといわれるようになったのか、そもそもどういう違いがあるか、そのあたりについて解説していきます。

2種類の食用油

食用油は大きく2つあり、

  • バターなどの動物性油
  • サラダ油などの植物性油

に分けられます。

今回はタイトルにある通り、サラダ油とキャノーラ油をテーマにしているので、植物性油に焦点を当てて解説していきます。

植物性油の種類

植物性油にはさまざまな種類があります。

代表的なものを挙げると、

  • サラダ油
  • キャノーラ油
  • ごま油
  • オリーブオイル

他にも、こめ油やひまわり油など種類が豊富です。

基本的に、油の名前には原料の名前が使われているため、どの油がどの原料からできているかすぐわかるようになっています。

しかし、この中でひときわ目立つのが、サラダ油とキャノーラ油です。

この2つの油はどんな違いがあるのか調べてみました。

サラダ油とキャノーラ油の違い

サラダ油とキャノーラ油には、以下のような違いがありました。

  • 原料
  • 用途
  • 区分

これらについて、一つずつ解説していきます。

原料

カナダで生産されている菜種のことをキャノーラ(又はカノーラ:Canola)と呼んでいます。

つまり、キャノーラ油は菜種油のことです。

それに対し、サラダ油はJAS(日本農林規格)による以下の条件を満たして初めてサラダ油を名乗ることができます。

  • 特定の原料
  • 低温で凝固しない
  • 認定された工場での生産

もう少し深堀りしていきます。

特定の原料

特定の原料を列挙すると、

  • アブラナ
  • ワタ(綿)
  • 大豆
  • ごま
  • サフラワー(紅花)
  • ひまわり
  • とうもろこし
  • 米(米ぬか)
  • 落花生

以上の9種類となります。

原料が多いため、同じサラダ油という名前でも性質が全く違うことがあります。

また、JASの範囲内であれば調合油でもサラダ油を名乗ることもできます。

低温で凝固しない

油は低い温度になると、結晶化(凝固)が始まります。

JASでは、

0℃の温度で5.5時間後に結晶化が見られないこと

と定められています。

この条件により、冷たい野菜を使ったサラダに使っても、ざらつきのない美味しいサラダを味わうことができるのです。

ちなみに、アメリカの規格であるAOCS(米国油化学会)でも同じ条件が定められています。

認定された工場での生産

JASの認定が必要ということから、一定の安全性を確保できます。

一定の安全性を具体的に挙げると、上記に加え、

  • 品質の均一化
  • 食品添加物の制限
  • 残留農薬の規制

の基準を満たす必要があります。

以上の厳しい制限や規制から、高い安全性を確保できます。

その安全性を確保できているもののみ、サラダ油を名乗ることができるのです。

用途

サラダ油には明確な用途があるのですが、キャノーラ油には明確な用途がありません。

サラダ油は、サラダを食べるために使用される油です。

ドレッシングやマヨネーズなどに加工し、使用することを前提としています。

それに対し、キャノーラ油は加熱調理に向いているとされています。

しかし、キャノーラ油自体は熱に強いというわけではありません。

用途別に分けるなら、
キャノーラ油を加熱用にしよう

ということです。

加熱用の油であれば、バターやラード、オリーブオイルが適しています。

理由は後述します。

区分

キャノーラ油とサラダ油は、区分すると横並びになる関係ではありません。

キャノーラ油の中でJAS認定を受けた油のみ、サラダ油と名乗ることができます。
また、キャノーラ油でなくても、JASの指定原料であればサラダ油と名乗ることができます。

言葉では難しいので、この図を見るとわかりやすいです。

このような関係となっております。

以上がサラダ油とキャノーラ油の違いになります。

ちなみに余談ですが、サラダ油は日本固有の名称でもあります。

サラダ油・キャノーラ油の危険性

ここでタイトル回収に入ります。

改めて言いますが、

サラダ油・キャノーラ油は危険ではありません。

特にJAS認定を受けている商品はむしろ安全といえます。

では、なぜ危険だと言われるようになってしまったのでしょうか。

原因

サラダ油・キャノーラ油が危険といわれるようになった原因を3つほど挙げてみます。

  • 加工による危険性
  • リノール酸による危険性
  • 抽出方法による危険性

ひとつずつ解説していきます。

加工による危険性

マーガリンなど、植物性油を加工した製品はトランス脂肪酸を多く含んでおり、トランス脂肪酸が原因で血中コレステロール値が高くなります。

その結果、

  • 狭心症
  • 心筋梗塞

などの冠動脈性心疾患(CHD)にかかりやすくなります。

原料が植物油であるため、その代表例であるサラダ油やキャノーラ油が危険という判断をされているのです。

特に、賞味期限切れの古い油や、加熱し使いまわして酸化した油はトランス脂肪酸が増えます。

つまり、油を使いまわすことなく、新しい油を使うことでトランス脂肪酸の過剰摂取を防ぐことができるのです。

リノール酸による危険性

サラダ油・キャノーラ油には、リノール酸という成分が多く含まれています。

そのリノール酸自体は私たちに必要な栄養素となります。

しかし、このリノール酸は加熱されると、ヒドロキシノネナールという物質を生み出してしまいます。

そのヒドロキシノネナールは強い神経性の毒を持っており、特に脳に悪影響を与えます。

その結果、

  • もの忘れ
  • アルツハイマー病
  • うつ病

になってしまう可能性があります。

また、加熱せずともリノール酸の過剰に摂ることで、

  • 心血管疾患
  • 冠動脈疾患

のリスクが増え、すべての死因による死亡リスクが高まる可能性があると言われています。

心配になるような内容になりましたが、いつも揚げ物や加工品を食べているような過剰摂取をしないかぎり、リスクは限りなく低いです。

1日あたりの目安でいうと、男性なら27g、女性なら14gが理想的な摂取量となります。※農林水産省

たまに量が増えたり週に1,2日揚げ物を食べたりする程度では大して影響はありません。

それでもリノール酸が気になるという方は、

  • バター
  • ラード
  • オリーブオイル

を使うようにしてみてください。

これらはリノール酸がより少ないため、リスクはさらに低くなります。

揚げ物のように一度に多くの油を使う場合、オリーブオイルが最もコスパが良いです。

また、

  • えごま油
  • あまに油
  • 魚油

などにはリノレン酸という必須脂肪酸(体の中で作れない栄養素)が多く含まれており、

  • 成人病予防
  • アレルギーの予防
  • アトピーの予防
  • 脳の活性化

の効果があると言われています。

とにかく健康を重視したいという方にはこちらの油がおすすめです。

しかし、デメリットとしては他の油に比べて流通量が少ないため値段が高いです。

逆に、

  • 紅花(サフラワー)油
  • ひまわり油
  • グレープシードオイル
  • 大豆油

はリノール酸が特に多く含まれているため注意が必要です。

ただし、ハイオレックと名付けられた製品は、リノール酸を抑えつつオレイン酸を高める加工がされているため安心して使用できます。

とはいえ、その製品の成分比率にもよるため、気になる方はよく調べてから購入するようにしましょう。

抽出方法による危険性

なたねやごまなどの原料から油を抽出する方法は2通りあります。

  • 低温圧搾法(コールドプレス)
  • 高温圧搾法
  • 溶剤抽出法

このうち、溶剤抽出法の工程から危険性があると認識されるようになりました。

低温圧搾法(コールドプレス)

低温圧搾法とは、原料に圧力をかけて搾ることで油を抽出する方法です。

最も古いとされる油の抽出方法で、現在も採用されている方法です。

仕組みは簡単なのですが、他の溶剤抽出法に比べて抽出量が少なく、効率が悪いです。

しかし、成分の変化を防ぐことができるため、高い品質を求める場合にはこの方法が採用されます。

高温圧搾法

高温圧搾法は、熱を加えた状態で圧力をかけて絞る方法です。

低温圧搾法に比べて、油の抽出効率は高くなります。

しかし、熱を加えるため成分が変化しやすく、結果として品質が落ちやすくなります。

溶剤抽出法

見るからに危険そうな名前がしていますが、まったくの誤解で安全な抽出方法です。

溶剤抽出法とは、こちらも文字通り溶剤を使用して油を抽出します。

有機溶剤であるノルマヘキサンを使用することで、高い効率性の抽出が可能となります。

使用したノルマヘキサンは、精製する工程で除去されます。

しかし、そのノルマヘキサンの一部が除去しきれないまま製品にされているのではないかということから危険だと認識されるようになりました。

ですが、それも全くの誤りです。

有機溶剤は、完全に除去する場合のみ使用の許可がでています。

製品になる時には完全に取り除かれているので、安心して使うことができます。

結論

ここまで見ていただいた方は、サラダ油・キャノーラ油が安全であるということをわかっていただけたかと思います。

要するに、

過剰に摂取するな

これだけです。

日常において普通に使う分には問題ないのです。

なにごとも、過剰は禁物です。

]]>
https://zatusoku.com/post-422.html/feed 2
【仰天】赤味噌と白味噌は同じもの?!味や地域の違いとは!! https://zatusoku.com/post-3029.html https://zatusoku.com/post-3029.html#respond Sun, 14 Jul 2019 13:32:21 +0000 https://zatusoku.com/?p=3029 みなさんは、赤味噌と白味噌の違いをご存知ですか?

パッと見て、色が違う!というのはわかりますが、どうして色が違うのでしょうか。

それに、食べてみると味も違いますよね。

赤味噌はしょっぱくて深みのある味わい、白味噌は甘みがあってあっさりとしています。

色も味も違うとなると、やっぱり原材料が違うのかなーと思っていた私。

しかし、赤味噌と白味噌の違いは原材料ではなかったようです。

一体、赤味噌と白味噌は何が違うのでしょうか!?

赤味噌とは

味噌を見た目の色で分類した場合、赤みがかった味噌のこと赤味噌と呼びます。

赤味噌は、

  • 北海道
  • 東北地方
  • 関東甲信越

など、主に東日本の地域を中心に親しまれています。

辛口で香り高く、濃厚なうまみが特徴です。

白味噌とは

赤味噌とは反対に、白っぽい色をした味噌のこと白味噌と呼びます。

白味噌は、

  • 近畿各府県
  • 広島
  • 岡山
  • 香川

など、主に西日本の地域を中心に親しまれています。

甘口であっさりとした、優しい味わいが特徴です。

味噌の種類

味噌は発酵食品であり、主に、大豆に麹と塩を加えて作られています。

加える麹の種類によって、

  • 米味噌
  • 麦味噌
  • 豆味噌
  • 調合味噌

の4つに分類されます。

米味噌は米麹を加えたもの、麦味噌は麦麹、豆味噌は豆麹を使用するため大豆のみを主原料としたものになります。

調合味噌は、米味噌、麦味噌、豆味噌の中から2種類以上合わせて作られたもの。

あるいは、それぞれの麹の種類を混合させて作られたものになります。

特に、米味噌の生産量は、日本全体の約8割を占めています。

しかし、同じ米味噌でも赤味噌もあれば白味噌もあるのです。

原材料は同じなのに、どうして味噌の色が違うのでしょうか。

赤味噌と白味噌の違い

赤味噌と白味噌の違いは、主に、製造工程・熟成期間・塩分濃度の3つのポイントが挙げられます。

製造工程

味噌は一般的に、大豆と麹、塩を混ぜ合わせ、発酵・熟成をさせて作られます。

その製造される際に、発酵・熟成中に起こるメイラード反応が原因で、味噌の色に違いが出てきます。

メイラード反応とは、熱を加えることによって、原材料である大豆や麹に含まれるアミノ酸と糖が反応して、メラノイジンと呼ばれる褐色物質が増えて、色が褐色に変化することをいいます。

このメイラード反応が起こるほど、味噌が褐色を帯びて濃くなり、濃淡の差が生まれます。

また、商品化してからも味噌の熟成は続くので、時間が経つほど色も濃くなっていきます。

それでは、赤味噌と白味噌、それぞれの製造工程の違いを見ていきましょう。

赤味噌

赤味噌と白味噌の製造工程で、注目すべきポイントは、発酵させる前に大豆を蒸すか煮るかです。

赤味噌の場合、大豆を蒸すことで作られます。

大豆を蒸すことによって、大豆に含まれる糖質やたんぱく質などがしっかりと保たれた状態になります。

すると、栄養素を閉じ込めるだけでなく、メイラード反応に必要な糖やアミノ酸も十分に残ることができます。

そのため、メイラード反応が十分に行われやすくなるのです。

白味噌

白味噌の場合、大豆を煮ることで作られます。

大豆を煮ることによって、褐色のもととなる糖質やたんぱく質が煮汁へ溶け出すため、メイラード反応が起こりにくくなるのです。

また、白味噌は大豆の皮を剥がして作られます。

きめ細やかな食感を生み出すと同時に、褐色のもととなるものを取り除くことによって、メイラード反応を抑えられるよう、工夫して作られています。

熟成期間

赤味噌

赤味噌は、熟成期間が長いことも特徴です。

熟成期間中にも、メイラード反応は進んでいきます。

種類にもよりますが、一般的に赤味噌は、3ヶ月から12ヶ月の間、熟成が行われます。

さらに、長いものは2年ほど熟成させます。

この熟成期間が長ければ長いほど、味噌の着色もどんどん進んでいくのです。

白味噌

白味噌は、赤味噌よりも短期間の熟成によって作られます。

熟成期間は、短いもので1週間から2週間、長いもので3カ月から6カ月くらいになります。

熟成期間が短いことによって、着色が抑えられ、白い味噌が出来上がります。

塩分濃度

赤味噌

辛口で香り高く、濃厚な味わいからも分かるように、赤味噌には塩分が多く含まれています。

赤味噌の塩分濃度は、一般的に11~13%程度含まれています。

塩分濃度を高くすることによって、長期間の熟成でも劣化・腐敗に耐えられるようになっているのです。

しかし、江戸甘味噌などのように、塩分濃度が5~7%と白味噌と同じ塩分濃度でも、赤味噌となるものもあります。

名前の通り、赤味噌でも甘みのある味が特徴的です。

蒸した大豆を使用するため、赤色ですが、通常の赤味噌よりもたっぷりと米麹を使用するため甘みのある味わいになります。

このような、大豆と麹の割合を麹歩合といい、麹歩合が多いほど甘くなります。

麹歩合が少ないのが辛口、多いのが甘口になるため、覚えておきましょう。

白味噌

白味噌は甘みがあって、あっさりとした優しい味わいをしています。

塩分濃度も一般的に5~7%と、赤味噌と比べると、少ない塩分濃度で作られています。

しかし、塩分濃度が少ないため、赤味噌のように長期間の熟成に耐えることはできません。

赤味噌よりも白味噌は、劣化のスピードが早いため、早めに使い切ることをお勧めします。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

赤味噌と白味噌の違いは、原材料ではなく、製造工程中のメイラード反応によって、色が変わることがわかりました。

赤味噌は、大豆を蒸すことで、メイラード反応を起こしやすくし、長期間の熟成によって濃く着色されます。

白味噌は、大豆を煮ることで、褐色のもととなるものを取り除き、短期間の熟成によって、メイラード反応が進まないように製造されています。

味の違いは、もちろん麹の種類にもよりますが、塩分濃度や大豆と麹の割合によって決まることがわかりました。

ちなみに、私の地域では、白味噌が親しまれています。

ですから、修学旅行で初めて赤味噌のお味噌汁を飲んだ時は、

ん?!いつものお味噌汁の味じゃない!!、、でも、これはこれで美味しい♪♪

と、あまりの味の違いにとてもびっくりしました。

地域によって、お味噌汁も色んな味があるので、本当に興味深いですよね。

いつか食べ比べもしてみたいものです。

]]>
https://zatusoku.com/post-3029.html/feed 0
【衝撃】実は鳥類の食べ物?!唐辛子の素晴らしい栄養効果とは!! https://zatusoku.com/npost-180109.html https://zatusoku.com/npost-180109.html#respond Mon, 08 Jan 2018 15:02:56 +0000 https://zatusoku.com/?p=2969 みなさん、辛い料理はお好きですか?

最近では、激辛料理がブームで、メディアに取り上げられる機会も増えてきたと思います。

たまに激辛料理を涼しい顔をして食べている人を見ますが、本当に凄いですよね!!

しかし、辛い料理に必ずと言っていいほど入っている唐辛子

実は、人間が食べる食材ではなかったようです。

一体どういうことなのでしょうか?!

唐辛子に隠された秘密や栄養効果などについてお勉強していきましょう。

唐辛子が辛い理由

まず本題に入る前に、唐辛子の辛い成分について少し触れておきたいと思います。

唐辛子が辛い理由は、カプサイシンと呼ばれる辛味成分によるものです。

カプサイシンは、たくさんの種子を身にまとっている「胎座」という部分に含まれています。

そのため、唐辛子は生の状態だと、果皮などの部分はあまり辛くありません。

唐辛子を乾燥させると、胎座で作られたカプサイシンが唐辛子全体に行き渡るため、全体的に辛くなります。

唐辛子は人間の食べ物ではなかった?!

今やもはや、定番の香辛料となった唐辛子ですが、もともとは鳥類だけが食べる食材でした。

哺乳類は唐辛子を食べると、体内にあるカプサイシン受容体が反応して、辛味を感じ取ります。

辛い=危険と脳は認識するため、唐辛子を好き好んで食べる野生の哺乳動物はいません

しかし、鳥類には、カプサイシン受容体がなく、辛味を感じることがありません。

そのため、鳥類だけが辛味を感じることなく、唐辛子を何事もなく食べることができるのです。

さらに、鳥類は種を丸呑みするため、消化されにくく、そのままフンとして排出することができます。

唐辛子にとってもそれは好都合で、空を飛び、種を遠くまで運んでくれるため、繁殖しやすくなるという利点があります。

子孫繁栄のためにも、唐辛子は鳥類だけに食べてもらえるよう、より辛く進化を遂げていったといわれています。

なぜ、人間は唐辛子を食べるのか

鳥類は辛味を全く感じないため、唐辛子を食べることができます。

しかし、なぜ人間は辛いものを好んで食べることができるのでしょうか。

それに、辛い物を食べるとなぜ、やみつきになって止まらないようになってしまうのでしょうか。

これには、エンドルフィンという脳内ホルモンが関係しているといわれています。

エンドルフィンの効果とは

エンドルフィンには、幸福を感じさせ、脳に受けた辛味というストレスを鎮痛・鎮静させる作用を持っています。

辛いものを食べると、辛味は痛みとして脳に伝わります。

痛みを感じた脳は、かなりのストレスを受けた状態になります。

すると、脳からはこの痛みというストレスを和らげるために、エンドルフィンが分泌されるのです。

人間は辛いものを食べてエンドルフィンが放出されると、脳は快感を覚えるようになります。

そして、繰り返し辛いものを食べると、エンドルフィンが次々に放出されて、

辛い!けど、もうちょっとだけ!!パクパク。。。やめられなーーーい!!

と、やみつきになってしまうわけです。

辛いものを食べるとクセになってしまうのは、エンドルフィンのはたらきによるものだったのですね。

唐辛子に含まれる栄養素

人間には食べられたくない!という唐辛子ですが、どんな栄養素が含まれているのでしょうか。

唐辛子の特出すべき栄養素として、

  • カプサイシン
  • ビタミンC
  • ビタミンE
  • βカロテン
  • カリウム

が豊富に含まれています。

それでは、それぞれの栄養効果について詳しく見ていきましょう。

カプサイシン

唐辛子といえば、カプサイシンが有名ですよね。

唐辛子の入った辛い料理を食べると、体がポカポカしてきて、たくさん汗をかくと思います。

それは、このカプサイシンのはたらきによるものです。

カプサイシンを摂取すると、アドレナリンが分泌されて血流の流れが良くなり、発汗作用が促進されます。

その他にも、カプサイシンには、

  • 食欲増進
  • 肥満予防
  • 免疫力の向上

など、さまざまな効果を持っています。

ビタミンC

ビタミンCはコラーゲンを生成するのに、必要不可欠な栄養素です。

身体の中では、皮膚や粘膜、骨や血液を健康に保つはたらきをしています。

ビタミンCを摂取することによって、

  • 肌トラブルの予防・改善
  • 免疫力の向上

などの効果があります。

いやー。唐辛子にビタミンCが豊富に含まれていたなんて驚きでした!

しかし、これは生の状態に限ります。

100gあたりの唐辛子に、

  • 生の唐辛子:120mg
  • 乾燥させた唐辛子:1mg

ほど含まれているそうです。

乾燥した唐辛子では、ビタミンCの効果はあまり期待できないため、注意しましょう。

ビタミンE

ビタミンEには、血液や細胞膜など、体内の脂質の酸化を抑えるはたらきを持っています。

このはたらきを抗酸化作用といいます。

酸化を抑えることによって、

  • 老化防止
  • 生活習慣病
  • ガン

などの病気を抑える効果があります。

βカロテン

βカロテンはビタミンEと同様、強い抗酸化力を持ち、皮膚や粘膜を正常に保ったり、視力を維持したりするのに、必要不可欠な栄養素です。

必要に応じては、体内でビタミンAに変換され、ビタミンAとしても効果を果たします。

βカロテンを摂取することによって、

  • 視力低下の防止
  • 免疫力の向上
  • 美肌効果
  • 老化防止
  • 生活習慣病の改善・予防

などの効果があります。

カリウム

カリウムは、細胞内の浸透圧を一定に保ったり、筋肉の収縮をサポートしたりするはたらきがあり、人体にとっては、欠かすことのできない重要なミネラルの1つです。

カリウムを摂取することによって、

  • 高血圧の予防
  • 便秘の改善
  • むくみの解消
  • 筋力・反射機能の向上
  • 精神の安定

などの効果があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

唐辛子は、子孫繁栄のために鳥類に食べられることを望んでいたようですね。

私たち人間やほかの動物には食べられたくない!と辛く進化を遂げてきたのには驚きました。

唐辛子の気持ちを知ってしまうと、なんだか食べるのが申し訳ない気持ちになってしまいますね(^^;

人間が唐辛子や辛い料理を食べると、やみつきになってしまうのには、エンドルフィンという快感を感じるホルモンが関係していたようです。

唐辛子には辛いだけでなく、食欲増進や生活習慣病の予防、老化を防止する効果などがあることがわかりました。

しかし、刺激が強い食材のため、胃や腸が荒れないよう食べすぎには注意をしましょう。

]]>
https://zatusoku.com/npost-180109.html/feed 0
臭い洗濯物とはおさらば!雑菌臭の原因と対策とは!?~おすすめの洗剤をご紹介~ https://zatusoku.com/npost-171024.html https://zatusoku.com/npost-171024.html#respond Thu, 26 Oct 2017 14:13:11 +0000 https://zatusoku.com/?p=2867 洗濯してもタオル衣類臭いってこと、よくありますよね!

最初は、自分の汗ってこんなに臭いの?とショックを受けて、また洗濯し直していました。

しかし、返ってきた洗濯物は、やっぱり臭い!臭すぎる!

何かがおかしいと思って調べてみると、それは雑菌臭という臭いらしいのです。

自分のニオイじゃなくてホッと一安心。

しかし、どうして洗濯しているのに、雑菌臭になってしまうのでしょうか。

雑菌臭を取る方法はあるのでしょうか。

雑菌臭の原因

汚れた衣類を洗濯機にためる

着用した服をそのまま洗濯機の中に突っ込んで、長時間放置していることはありませんか?

洗濯機に入れておけば、好きなときにすぐ洗濯ができるので楽ですよね!

しかし、汚れた衣類を洗濯槽に長時間放置することは、菌を繁殖させる原因の1つになるのです。

汚れた衣類はすぐに洗濯しないと、やはり、ニオイのもとになってしまいます。

また、洗濯槽は湿気が多く、菌が繁殖しやすい環境にあります。

汚れた衣類を長時間放置すると、みるみるうちに雑菌が増殖してしまうのです。

菌を増殖させないためにも、着用した衣類は洗濯機ではなく、一旦、通気性の良い洗濯かごに入れることが望ましいでしょう。

洗濯した衣類をそのまま放置

洗濯が終わってから、すぐに干さずにそのまま放置してしまうことはありませんか?

私も洗濯が終わった合図に気づかなかったり、忘れてしまったりして、そのまま放置してしまうことがあります。

放置していると、服にシワが付いてしまうこともあるので、かなり落ち込んでしまいます。

しかし、濡れた洗濯物を放置していると、増えるのはシワだけではなかったのです。

衣類が濡れている状態が続けば続くほど、雑菌もどんどん増殖してしまいます。

しかも、雑菌臭の怖いところは、一度菌が繁殖してしまうと、洗濯してもなかなかとることができないのです。

うっかりと濡れた洗濯物を放置していると、シワと雑菌臭のダブルパンチです。

ケータイでもタイマーを設定するなどの工夫をして、忘れないように注意しましょう。

部屋干し

部屋干しをすると、洗濯物のニオイが気になる!という方は多いのではないでしょうか?

天気の悪い日はどうしても部屋干しになってしまいますし、基本的に部屋干しをしているという方もおられると思います。

なぜ、部屋干しをすると、臭いが気になってしまうのでしょうか。

部屋干しは外干しと比べて、お部屋の湿度が上がって、衣類に含まれた水分が蒸発しにくくなります

その結果、乾くのに時間がかかってしまい、水分が長い間衣類に含まれているので、菌が増殖しやすい環境を作ってしまいます。

また、部屋干しでは、洗濯で落としきれなかった皮脂や垢などの汚れがニオイのもととなります。

日光消毒ができないため、ニオイのもとと水分が合わさって、部屋干し臭を作り出してしまうのです。

洗濯する衣類の量

洗濯機に衣類やタオルなどをパンパンに詰めすぎてはいませんか?

洗濯物が少ないとこの量で洗濯をするのはもったいないと思って、ついついためてしまいがちですよね。

しかし、節約節約♪といって、洗濯機に大量の洗濯物を詰め込むと、洗浄力が低下してしまいます。

結果、落としきれない汚れが増えて、ニオイのもととなってしまうのです。

節約をしたつもりが、雑菌臭まみれの衣類となって、新しい衣類を買うのでは元も子もないですよね。

洗濯機に規定の容量を超えるほどの洗濯物を入れないように注意をしましょう。

洗剤の量

洗濯しても臭いから、良い香りにしたいからと言って、洗剤の量を多めに入れたりしていませんか?

残念ながら、洗剤を多く入れても、汚れが落ちたり、良い香りがするようになるわけではありません。

目安量の以上の洗剤を入れてしまうと、衣類や洗濯槽に洗剤が残ってしまい、菌を発生させる原因となってしまいます。

反対に、少なすぎても衣類の汚れが十分に落とせず、臭いのもととなってしまいます。

菌の原因にならないよう、洗剤は目安量を守って入れるようにしましょう。

洗濯槽の汚れ

洗濯機はきれいに衣類を洗うものだから清潔!と思っている人はいませんか?

一見汚れていないように見える洗濯機ですが、洗濯槽の中は湿気が多く、カビが発生し、繁殖しやすい場所でもあります。

洗濯槽の中には、

  • 黒カビ
  • 水垢
  • 髪の毛
  • 洗剤の残りカス

など、汚れがびっしり詰まっているのかもしれないのです。

その洗濯槽の汚れやニオイが衣類が臭くなってしまう原因の1つと考えられます。

洗濯槽から異臭がする、洗濯後の衣類に黒いものや白いものがついているという場合は、洗濯槽が汚れて、カビが繁殖しているサインです。

定期的に洗濯槽の掃除をするようにしましょう。

雑菌の正体

洗濯後の生乾きのようなニオイの原因菌は、モラクセラ菌であることが、花王と愛知学院大学の河村好章教授によって、明らかにされました。

モラクセラ菌とは

正式名称は、モラクセラ・オスロエンシスといいます。

モラクセラ菌は、ヒトや動物の口腔内や上気道、性器の粘膜に住む常在菌です。

モラクセラ菌の特徴

モラクセラ菌自体にニオイはなく、洗い残した皮脂や汗などを栄養分にして、繁殖する際に異臭を放ちます。

ちなみに、異臭のもととなる成分は化学物質4メチル3ヘキセン酸といいます。

モラクセラ菌の厄介なところは、一度繁殖してしまうと、普通に洗濯して日光消毒しただけでは、菌を死滅させることはできないところです。

乾くとニオイを感じにくくなりますが、それも時間の問題。

汗をかいたり、雨に濡れたり、水分を吸収することによって、モラクセラ菌はどんどん繁殖してしまうのです。

雑菌臭をとる方法

一度繁殖したらなかなかとれないモラクセラ菌ですが、ある方法で簡単に殺菌することができます。

いくつか方法があるので、ご紹介します。

お湯につける

モラクセラ菌は、熱に弱いという性質があります。

そのため、50℃~60℃くらいのお湯に15分つけておくだけで、十分モラクセラ菌は死滅させることができます。

その後、普通に洗濯をしましょう。

お湯の温度は、高ければ高いほど殺菌効果が高まります。

衣類の種類に合わせて温度を調節しましょう。

ぬるま湯+弱アルカリ性洗剤+酵素系漂白剤につける

おしゃれ着だと高温のお湯につけると、衣類が痛む恐れがあります。

そのような衣類には、30℃~40℃くらいのぬるま湯(1L)に対し、弱アルカリ性洗剤酵素系漂白剤をそれぞれ小さじ1杯程度入れるようにしましょう。

そのまま20分程度つけ置きした後、水ですすぎます。

この方法であれば、衣類への負担が少なく安心ですね。

おすすめの商品

熱いお湯につけると、モラクセラ菌を撃退できることがわかりました。

しかし、それすらもめんどくさいと感じる方もおられるのではないでしょうか?

、、、はい。そうです。私のことです(笑)

実際にお湯につけて、効果もありましたが、もっと楽に部屋干し臭をやっつけたいというのが本音です。

そんな方におすすめの商品をご紹介します。

こちらの商品は、通常のように洗濯するだけで、

  • 生乾き臭
  • ぬれ戻り臭
  • 汗臭
  • 靴下臭
  • 洗濯槽のカビ・ニオイ

などを抑えてくれるという優れものです。

私の住むところは虫が多くて、毎日のように部屋干しをしていました。

部屋干し臭がしたら嫌だなーと思いながら過ごしていたのですが、母に勧められて、たまたま使っていたのがこの洗剤でした。

使ってみると、驚くほどに一度も部屋干し臭がしたことはなかったのです。

それに何と言っても、洗濯するだけで洗濯槽まできれいにしてくれるなんて、目からうろこですよね。

部屋干しせざる負えない方や生乾き臭が気になる方は、ぜひ試してみてください!!

雑菌臭への対策

せっかく雑菌臭が取れても、また菌が付いて再発してしまっては意味がないですよね。

雑菌臭がしないように、以下の対策をしっかりと守りましょう。

  • 洗濯機に衣類を詰め込みすぎない
  • 汚れた衣類はすぐに洗う
  • 洗剤の量を守る
  • 洗濯後、すぐに干す
  • なるべく天日干しする
  • 雨の日は乾燥機を使う
  • 洗濯槽を清潔に保つ
  • 生乾き臭に効果のある洗剤を使う

菌は水分を好むので、衣類が湿った状態をいかに短くするかがポイントです。

これらの対策を心がけて、菌が発生しない環境を整えていきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

洗濯しても消えない厄介なニオイの原因は、雑菌の仕業だったのですね。

衣類が湿っている時間が長いほど、菌はどんどん繁殖していきます。

しかし、菌は熱に弱いため、お湯につけると簡単に殺菌することができると知り、安心しました。

お気に入りの服が雑菌臭まみれになっても諦めなくていいんですよ!!

最近では、部屋干し用の洗剤も販売されています。

自分の生活環境や目的・用途にあった洗剤選びをしましょう。

]]>
https://zatusoku.com/npost-171024.html/feed 0
【必見】生ハムメロンに隠された驚きの効果とは?!由来や正しい食べ方のマナーが知りたい! https://zatusoku.com/npost-170529.html https://zatusoku.com/npost-170529.html#respond Mon, 29 May 2017 14:38:32 +0000 http://zatusoku.com/?p=2378 みなさんは、生ハムメロンを食べたことはありますか?

生ハム×メロンという組み合わせは知っているけど、食べたことはないという方も多くおられるのではないでしょうか。

私も大人になってからつい先日、人生初の生ハムメロンを口にしました。

メロンの甘さと生ハムの塩気が合わさるとこんな味がするんだな~と、少しセレブ感を味わうことができました(笑)

好みがはっきりと分かれてしまう生ハムメロンですが、どうして生ハムとメロンを一緒に食べようという発想が生まれたのでしょうか。

生ハムとメロンを組み合わせるようになった由来正しい食べ方などについて学んでいきましょう。

生ハムメロンとは

生ハムメロンとは、薄切りにされた生ハムをメロンの果肉に乗せて一緒に食べる料理のことです。

生ハムメロンはイタリアとスペインの伝統的なオードブルとして、昔から親しまれていました。

日本に本格的に伝わってきたのは、昭和時代の中期頃といわれています。

その時代の背景には、

  • 国産メロンが広く認知され、口にする機会が増えたこと
  • バブル時代に海外の料理がブームになったこと

がきっかけで、生ハムメロンが日本に浸透してきたとされています。

現在では、結婚式などのパーティー料理やオードブルとして、生ハムメロンが提供され、日本でも親しまれています。

生ハムメロンの由来

実はメロンは甘い食べ物ではなかった?!

もともとイタリアやスペインなどで食べられるメロンは甘くなくて青臭い野菜のような食べ物でした

その青臭さを消すために、塩気のある生ハムと一緒に食べるようになったといわれています。

時代は進み、日本のメロンは品種改良を重ね、とても甘くてジューシーなメロンが開発されました。

そのため、日本ではメロン単体で食べても大変美味しく召し上がることができるため、本場の生ハムメロンとは味が異なります。

日本で食べる生ハムメロンが苦手な方は、本場の生ハムメロンを食べると美味しいと感じることができるかもしれません。

生ハムはとても塩辛い食べ物だった?!

昔、生ハムは保存食として作られていたといわれています。

塩蔵食品であるため、その味はとても塩辛くそのままでは食べづらい食品でした。

その塩気を和らげるために、メロンと一緒に食べてみたのが始まりといわれています。

生ハムとメロンを一緒に食べることによって、塩味が和らぐだけでなく、メロンの甘さを引き立たせてくれる効果を発揮してくれました。

それから、メロンと生ハムの相性の良さが広まり、現在でも生ハムメロンとして一緒に食べられているそうです。

生ハムメロンの効果

生ハムとメロンを一緒に食べるのにはメロンの青臭さを消すためなど、ちゃんとした理由があったんですね。

それでは、栄養的には生ハムとメロンを一緒に食べることで体に良い効果はあるのでしょうか。

生ハムとメロンを一緒に食べるメリットとしては、過剰な塩分をメロンに含まれるカリウムによって体外に排出してくれることが挙げられます。

生ハムはとても塩分濃度の高い食品です。

塩分を取りすぎてしまうと、高血圧などの生活習慣病のリスクを上げてしまう原因にもなります。

メロンには過剰に摂取されたナトリウムを体外に排出し、バランスを保つカリウムが豊富に含まれているため、

生ハムとメロンの組み合わせは良いといわれています。

しかし、生ハムとメロンの組み合わせにはデメリットもあり、消化不良を起こしやすいともいわれております。

週に一回食べる程度なら問題はないとされていますが、食べ過ぎには注意したほうが良いでしょう。

生ハムメロンの正しい食べ方

生ハムメロンには正しい食べ方があるそうです。

パーティー席などでよく生ハムメロンが登場するそうなので、恥ずかしい思いをしないためにも正しい食べ方をしっかりと抑えておきましょう。

  1. メロンとハムを別々に分ける。
  2. ハムを一口サイズに切る。
  3. メロンも一口サイズに切る。
  4. 一口サイズに切ったハムをメロンに乗せて、一緒に食べる。

料理によっては、最初から食べやすく一口サイズの生ハムメロンが登場する場合もあるので、その時はそのままの形で頂くようにしましょう。

以上が生ハムメロンの正しい食べ方となります。

ポイントは生ハムとメロンを別々に切り分けて、一緒に食べるということです。

公の場では、生ハムとメロンを一緒にして切り分けたり、かぶりついたりするのは気をつけるようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

メロンがもともと野菜のような青臭い食べ物だったことにはかなりの驚きがありますね。

それに、生ハムを食べたいけど塩分が気になる!という方は、メロンを合わせるのも一つの手かもしれません。

食べ過ぎによる消化不良も心配されますが、生ハムメロンを毎日のように口にする機会はめったにないと思うので、あまり気にする必要はなさそうです。

結婚式や立食パーティーなどの席に生ハムメロンはよく提供されるそうなので、マナーを知っていて損はないでしょう。

日本のメロンはとても甘く、生ハムも程よい塩味が効いてそのままでも美味しいため、パーティーのような会場でも苦手な方は無理に組み合わせて食べる必要はありません

ちなみに私は、生ハムとメロンの組み合わせは可もなく不可もなくという感じですかね(笑)

しかし、本場の生ハムメロンを食べたら味の相乗効果を感じて、とても美味しい!と感じるかもしれません。

ぜひ食べてみたいですね。

]]>
https://zatusoku.com/npost-170529.html/feed 0
牡蠣の屋台は危険! 牡蠣で食中毒になったときの対処法とは?! https://zatusoku.com/npost-170527.html https://zatusoku.com/npost-170527.html#respond Sat, 27 May 2017 14:55:36 +0000 http://zatusoku.com/?p=2357 みなさん、牡蠣はお好きですか?

結構、好き嫌いの別れる食べ物であるとは思いますが、私は大好きです!!

特に焼き牡蠣は大好きで、屋台で見かけると必ず食してしまいます。

しかし、牡蠣があたってしまって、大変な目にあったことがある方も多くおられるのではないでしょうか?

牡蠣の食中毒にあたる原因や対処法、予防法や感染の有無などについて学んでいきましょう。

牡蠣の食中毒の原因

牡蠣の食中毒に当たる原因は、主にノロウイルスによるものです。

ノロウイルスは牡蠣やアサリ、しじみなどの二枚貝から感染することが多く、1年を通して発病しますが、特に冬場にかけて流行します。

牡蠣がノロウイルスを持っているイメージですが、実は牡蠣自体がノロウイルスをつくり出すわけではありません

ノロウイルスに感染したヒトの糞便中にウイルスが含まれ、下水を通して川から海へと流れ込んだものを牡蠣が飲み込んでしまって、ノロウイルスが牡蠣の体内に蓄積されてしまうのです。

牡蠣の食中毒はノロウイルス以外にも、夏場には腸炎ビブリオが原因で発症することがあります。

いずれも牡蠣の生食や加熱不足によって起こる食中毒です。

牡蠣による食中毒の症状や潜伏期間

ノロウイルスはわずか10個から100個程度の少ない菌数でも食中毒を引き起こしてしまう、非常に強い菌です。

牡蠣を食べてから発病するまでの潜伏期間は24時間から48時間くらいといわれており、早い人では半日で発症することもあります。

ノロウイルスによる食中毒の症状は、

  • 下痢
  • 腹痛
  • 嘔吐
  • 吐き気
  • 発熱

などの症状がみられます。

症状にも個人差があり、軽い風邪のような症状で収まることもあります。

食中毒によるつらい症状は3日程度で収まりますが、子どもや高齢者は免疫力が弱く肺炎をも引き起こしてしまう可能性もあるため、大変怖い食中毒です。

腸炎ビブリオは、水温が15℃以上になると活発に増殖するため、夏場に多く見られる食中毒です。

ノロウイルスとは違い、腸炎ビブリオが食中毒を引き起こすのには100万個以上の大量の菌が必要となります。

牡蠣を食べてから発病するまでの潜伏期間は10時間から24時間くらいといわれており、ノロウイルスよりも早く発病します。

腸炎ビブリオはノロウイルスと同様の症状がみられ、3日程度で回復します。

牡蠣の食中毒は人にうつるのか

ノロウイルスによる食中毒は、ヒトからヒトへ感染します。

感染には、

  • 飛沫感染
  • 接触感染
  • 空気感染

の主に3つがあります。

飛沫感染は、ノロウイルスをもつ方の咳やツバ、くしゃみなどからウイルスを吸入して感染することです。

接触感染は、ノロウイルスに感染した方の触れた場所が感染源になってしまうことです。

例えば、タオルやドアノブ、便器などからウイルスが付着する可能性があります。

感染空気は、ノロウイルスに感染した方の汚物や下痢などが原因で、空気中に散漫したウイルスを吸ってしまうことによって感染してしまいます。

これらの感染経路、わずかな菌数で発症するノロウイルスは、家族や共同生活者に感染者が出た場合、かなりの確率で感染すると考えられます。

腸炎ビブリオによる食中毒は、腸炎ビブリオが増殖した食品からの摂取により発症します。

食中毒を引き起こすには大量の菌が必要になるため、腸炎ビブリオによる食中毒はヒトからヒトへの感染はないといわれています。

牡蠣にあたったときの対処法

もしも、牡蠣にあたった場合はどのように対処することが望ましいのでしょうか。

病院に行きたくても症状が重すぎて、すぐに病院に行けないときの対処法を学んでおきましょう。

牡蠣にあたった場合、嘔吐や下痢を繰り返すため、脱水症状を引き起こさないためにも、

  • スポーツドリンク
  • お茶
  • 常温の水
  • 白湯

水分補給をしっかりと摂りましょう。

また、下痢が止まらないからと言って、勝手な自己判断で下痢止めを飲むことは絶対にNGです。

下痢や嘔吐は、ウイルスを体外に排出させるための体の防衛反応です。

出すものはしっかりと出して、その分水分をしっかりと摂って乗り越えましょう。

牡蠣による食中毒を予防する方法

牡蠣にあたってしまう原因は、

  • 生食用とされていない牡蠣を誤って生のまま食べてしまうこと
  • 十分な加熱がされていないこと

が主な原因で食中毒を引き起こしてしまいます。

牡蠣の生食は、食品衛生法による基準をクリアしたものしか生食は許されません。

加熱用の牡蠣を生で食べること、新鮮だから大丈夫と勝手な自分の判断で牡蠣を生で食べる事は絶対にやめましょう。

牡蠣の食中毒を防ぐためには、腸炎ビブリオは真水でしっかりと洗い、60℃で10分の加熱をすると菌は死滅させることができます。

ノロウイルスは、85℃から90℃で90秒の加熱、フライにする場合は、180℃で4分から5分の加熱により菌を死滅させることができます。

また、屋台などでちゃんと加熱された牡蠣を食べたのにもかかわらず、食中毒を起こした方もおられると思います。

屋台でも十分に加熱されているところもありますが、あまりの行列に加熱処理などが不十分であることもあります。

安心して牡蠣を楽しみたい方は、かき小屋などの牡蠣専門店で召し上がることをおすすめします。

二次感染を予防するには

感染を広げないためにはどのようにすればよいのでしょうか。

自分や家族のだれかが発症した場合は、手洗いうがい、マスクを必ずしましょう。

また、汚物に触れる場合はビニール手袋をするなど、直接触れることがないようにすることが大事です。

ノロウイルスは感染力が非常に強いため、感染した人と同じタオルや食器は使用してはいけません。

お風呂に入る際は体調とも相談し、感染している方は最後に入るかシャワーだけにしましょう。

浴槽からでも感染する可能性は十分にあります。

特にお尻はきれいに洗って湯船に浸かるようにしましょう。

お互いに、うつさない・うつされないように対策をしっかりと行いましょう。

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

牡蠣による食中毒は生食や加熱不足が原因によって引き起こされます。

特に屋台で食べる牡蠣には注意が必要で、私の周りでも屋台の牡蠣で辛い思いをされた方を見てきました。

、、私はみんなと同じ牡蠣を食べても、1人だけノロウイルスにならない脅威の胃袋の持ち主ですが(笑)

安心して牡蠣を食べたい方は、牡蠣専門店に行くか、家庭ではしっかりと中心部まで火を通してから食べるようにしましょう。

万が一牡蠣にあたった場合は、しっかりと水分補給をして出すものはしっかりと出してタイミングを見てから病院へ行きましょう。

]]>
https://zatusoku.com/npost-170527.html/feed 0
【ウソ・本当】チョコレートの食べ過ぎが原因?鼻血が出る本当の理由とは!? https://zatusoku.com/npost-170521.html https://zatusoku.com/npost-170521.html#respond Sat, 20 May 2017 15:18:02 +0000 http://zatusoku.com/?p=2343 「チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出る」という言葉を聞いたことはありませんか?

実際私も小さい頃、よく注意されていました(笑)

幼稚園に行く前、チョコレートが好きすぎて、ファミリー用のチョコレートを一袋なくなるんじゃないかという勢いで、バクバクと食べていたときです。

母に注意されながらも、美味しすぎて手が止まらなくなっていると、鼻血も止まらなくなってしまいまして、、、

それが原因で、幼稚園に遅刻していくこともよくありました(笑)

大人になった今はチョコレートを食べすぎても耐性がついたのか、鼻血が出ることはなくなりました。

チョコレートを食べすぎると鼻血が出るなんて迷信だ!という意見もあります。

しかし、私のように実際に体験したという方も少なからず居られるのではないでしょうか?

チョコレートと鼻血の関係性はあるのでしょうか。

鼻血が出る原因

そもそも、チョコレートを食べる以前に、どうして鼻血が出てしまうのでしょうか。

鼻血が出る原因は主に、毛細血管の損傷によるものが多いそうです。

鼻の内部を覆う粘膜は非常に薄く、鼻を通る毛細血管は細くて切れやすいという特徴があります。

そのため、鼻を

  • かむ
  • いじる
  • すする

などの日常的に行われる動作や、

  • くしゃみをする
  • 鼻をぶつける

などの衝撃を与えただけで、簡単に出血を起こしてしまうのです。

チョコレートを食べると鼻血が出るというのは嘘?!

残念ながら、チョコレートを食べると鼻血が出るというのは、医学的根拠がないそうです。

しかし、小さい頃は、ごはんをいっぱい食べて大きくなるのよ~!と言われて育ったのに、

なぜチョコレートを食べ過ぎると鼻血が出るよ~!と脅されてしまうのでしょうか。

「チョコレートを食べすぎると鼻血が出る」という言葉が生まれたのには何かしらの理由があるはずです。

チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出るといわれた理由

チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出ると言われだしたのはいくつかの説があります。

昔、チョコレートは高級品であり、現代の日本のように簡単に手に入る品物ではありませんでした。

口に入れると甘くてとろけるチョコレートはついつい食べすぎてしまいます。

そのため、

  • チョコレートの食べ過ぎを防ぐため
  • 高級なチョコレートを大切に食べてほしいと思う親の気持ち

などの理由から、このような言葉が誕生したそうです。

また、チョコレートのような栄養価の高い食べ物を食べすぎると、血液量が増え、行き場の無くなったエネルギーのはけ口として、鼻血が出てしまうのではないかと考えられていました。

しかし、このエネルギー摂取の過多による考えは、医学的には実証できないそうです。

チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出る原因

チョコレートを食べると鼻血が出ると言われだした理由は、ざっくりまとめると、チョコレートを食べすぎるのを防ぐためであることがわかりました。

しかし、チョコレートのある成分によって鼻血が出やすくなっているのかもしれません。

コーヒーに含まれている「カフェイン」という成分ですが、この成分はチョコレートにも含まれています。

コーヒーを飲むと眠れなくなるという話をよく聞きますが、これはカフェインによる作用が関係しています。

カフェインには、血圧を上昇させ、神経を興奮させる作用があります。

鼻の血管は細いため、血行が良くなりすぎると血管がパンパンになって傷が入ることにより、鼻血が出てしまうのではないかと考えられています。

また、チョコレートには「チラミン」という成分が含まれています。

チラミンには、カフェインと同じように血圧を上昇させる血管収縮作用を持ちます。

しかし、血管収縮作用の効果が切れると、血管が拡張する作用に切り替わります。

この血管の収縮から拡張に切り替わる際の刺激によって、鼻の薄い粘膜が腫れて鼻血が出るのではないかとも考えられています。

チョコレートの成分によって鼻血が出ると考えられる場合は、カフェインとチラミンが関係しているようです。

チョコレート以外にも鼻血が出てしまう食品はあるの?

チョコレート以外に鼻血が出やすくなる食べ物は、

  • ピーナッツ
  • アーモンド
  • にんにく
  • アルコール類
  • 香辛料

などが挙げられます。

ナッツ類は栄養価が高く、食べ過ぎると血圧を上昇させやすくなります。

また、血液をサラサラにする効果があり、血流が良くなり、かえって鼻血が出やすくなるとも言われています。

にんにくには、血液凝固を抑える作用があり、動脈硬化を予防する効果があります。

しかし、食べすぎてしまうと効果が強いあまり、古傷から出血を引き起こして鼻血が出やすくなるそうです。

アルコール類や香辛料は、体温を上昇させる効果があり、血流が良くなるあまり鼻血を誘発させてしまうことがあるそうです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出るというのは、医学的な根拠はないため、はっきりとした答えはないようです。

鼻の内部が損傷しなければ出血は起きないため、チョコレートなどの食品の食べ過ぎが鼻血の原因であるとは必ずしも言い切れません。

しかし、チョコレートなどの食品の食べ過ぎによって、栄養が偏り、鼻血が出やすい状態を作っているのかもしれません。

鼻血が出ないからたくさん食べても大丈夫!ではなく、食べ過ぎには注意をしましょう。

]]>
https://zatusoku.com/npost-170521.html/feed 0
赤ちゃんのみに影響するはちみつの食中毒!? 食べてしまった場合の対処法とは? https://zatusoku.com/npost-170517.html https://zatusoku.com/npost-170517.html#respond Wed, 17 May 2017 14:20:13 +0000 http://zatusoku.com/?p=2290 はちみつはとても体に良い!と有名ですよね。

しかし、甘くて美味しくて健康に良いはちみつにも落とし穴があります。

それは、赤ちゃんには絶対食べさせてはいけない食材の1つであるということです。

この知識を家庭科の授業や大学で専門的に学ばれた方、母子手帳やはちみつのパッケージなどから常識として認知されている方もおられますが、全体的に浸透していないことも事実です。

はちみつが原因でこれ以上尊い命を落とさないためにも、知識を身につけるだけでなく、周りへ広めていくことが大切です。

なぜ、赤ちゃんにはちみつを与えてはいけないのか詳しく学んでいきましょう。

はちみつの危険性

はちみつのパッケージに記載されているラベルにはこのような注意書きがされています。

*1歳未満の乳児には食べさせないでください。

これは、1987年に厚生労働省が1歳未満の乳児にはちみつを与えるべきではないと発表し、注意喚起を続けているためです。

はちみつのラベル以外にも、母子手帳の離乳食の項目などに記載されています。

なぜ、1歳未満の乳児がはちみつを食べることを禁止にされているのでしょうか。

実は、はちみつにはボツリヌス菌が含まれている可能性があります。

乳児が口にすると、乳児ボツリヌス症という病気に感染して最悪の場合、死に至る危険性もあるため、1歳未満の乳児ははちみつを食べることを禁止されているのです。

ボツリヌス菌とは

ボツリヌス菌は土壌や海、川など、土の中に広く存在する偏性嫌気性菌です。

非常に熱に強い芽胞(がほう)を形成しており、低酸素状態になるとボツリヌス毒素を産生し、発芽・増殖を行います。

ビン詰めや缶詰、容器包装詰め食品など、酸素が含まれないような食品が原因で食中毒を起こすことがあります。

食中毒を防ぐためには、ボツリヌス毒素自体は、100℃で1,2分の加熱により失活させることができますが、ボツリヌス菌の芽胞の場合、100℃で6時間の加熱が必要です。

ボツリヌス菌の混入経路

健康にも良いはちみつであるにも関わらず、どういった経緯・タイミングでボツリヌス菌が混入しているのでしょうか。

結論から申しますと、ミツバチがはちみつを作る際、花粉を経由してボツリヌス菌の芽胞が混入します。

ボツリヌス菌は土の中に広く存在しています。

そのため、土壌中から育つ植物にはボツリヌス菌の芽胞が付着している場合があります。

ミツバチがはちみつを作る際は、花の蜜だけではなく、花粉も運びます。

花の蜜には含まれていませんが、花粉にボツリヌス菌の芽胞が付着していることがあるため、ミツバチが花の蜜や花粉を運ぶときに、はちみつにボツリヌス菌の芽胞が混入することがあります。

乳児ボツリヌス症

乳児ボツリヌス症とは

1歳未満の乳児がボツリヌスの芽胞を摂取し、感染してしまう病気を乳児ボツリヌス症といいます。

はちみつに含まれるボツリヌスの芽胞は極微量であり、大人が口にしても発症はしません。

しかし、乳児の腸内環境はボツリヌスの芽胞が発芽し、ボツリヌス菌が増殖しやすい環境です。

1歳未満の乳児の場合、免疫力が弱く、消化器官が未熟であり、腸内細菌の活動が弱いためボツリヌス菌に負けてしまいます。

例えはちみつを加熱したとしても、100℃で6時間も加熱しなければならないので、家庭でボツリヌス菌の芽胞を加熱して殺菌するのは困難です。

しかし、1歳を過ぎれば腸内環境が整い、抵抗力が高まるのではちみつを食べても問題ありません。

症状

乳児ボツリヌス症に感染すると、

  • 便秘
  • 全身の筋力が低下
  • 顔面麻痺
  • 哺乳力の低下
  • 呼吸困難
  • 鳴き声が小さくなる

など、主に筋力の麻痺による症状がでます。

全てのはちみつにボツリヌス菌が含まれているわけではないので、はちみつを食べたからといって必ず乳児ボツリヌス症になるとは限りません。

しかし、はちみつを誤って口にした場合、乳児ボツリヌス症の疑いのある症状が見られれば、必ずお医者さんのところで診てもらいましょう。

対処法

乳児ボツリヌス症は、特に生後6ヶ月未満の乳児の発症率が高いといわれております。

また、体内に潜伏してから発症する期間は、3日から30日といわれています。

はちみつを口にしてしまった場合はまず、赤ちゃんの体についたはちみつを拭き取り、母乳や白湯を飲ませましょう。

そして、1ヶ月間の間に3日間続く便秘などの症状はないか様子を注意深く見て、異変があれば病院で診てもらいましょう。

母乳を通しての危険性

母親がはちみつを食べたことによって、母乳を通して赤ちゃんに感染することはないのかと心配される方もおられると思います。

また、授乳中だけではなく妊娠中にはちみつを食べても大丈夫なのでしょうか。

乳児ボツリヌス症は、赤ちゃん自身の体内にボツリヌス菌の芽胞を取り入れるとかかってしまう病気です。

そのため、母親がはちみつを食べても、ボツリヌス菌の芽胞は消化器官で処理され、血液中や母乳に混ざることもありません。

赤ちゃんに影響を与えることはないので、お母さん方も安心してはちみつをいただけます。

その他与えてはいけない食品

はちみつ以外にも赤ちゃんに与えてはいけない食品はあります。

黒砂糖やコーンシロップ、非加熱の野菜ジュースや自家製の野菜スープなどがはちみつと同じ理由で挙げられます。

しかし、野菜についてはしっかりと洗浄し、加熱をすればボツリヌス菌の混入をかなり防げるそうです。

その他には、半熟卵やゴマ、加熱をしていない牛乳、そばなどのアレルギーが起こりやすいものなどが挙げられます。

また、3歳になるまでは、生卵やお刺身、お肉などの生もの、ナッツ類、香辛料やカフェインの入ったものなども与えてはいけない食品として挙げられています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

赤ちゃんはボツリヌス菌の芽胞を退治することができないどころか、むしろ育ててしまうほど消化器官が整っていません。

一歳を迎えるまで赤ちゃんにははちみつなどを与えないように、大人がしっかりと管理をしてあげましょう。

はちみつ以外にも赤ちゃんに与えてはいけないものがいろいろありましたね。

大切な命を守るために、正しい知識を身につけて、身につけた方はしっかりと周りに伝えていきましょう。

]]>
https://zatusoku.com/npost-170517.html/feed 0