毎年冬になると、テレビで火事のニュースが頻繁に報道されています。
なぜ、冬になると火事の件数が増えるのでしょう?
火事が起きやすくなる理由
1.乾燥
大きな理由として、まず乾燥が挙げられます。
空気が乾燥するということは水分がないので、一度ついてしまった火が消えにくくなっています。
それに、空気だけでなく、住宅に使われている木材などからも水分が失われており、火がつきやすい状態になっています。
2.暖房器具
次に、暖房器具を使うということが挙げられます。
冬は気温が下がるので、多くの家庭では暖房器具を使います。
すると、暖房器具の近くに燃えやすいもの、例えば洗濯物などが干されていたりして、何かの拍子に引火してしまうことがあります。
3.電気製品
そして、電気を使う器具が多くなるということが挙げられます。
暖房器具として電気製品を使うこともありますが、使う電気製品が増えることによってタコ足配線になりやすく、そこから電気火災にもなりやすいのです。
では、冬の火災の原因で多いのは一体何でしょうか。
冬の火事の原因トップ3
3位 焚き火
冬になると外で暖をとるために焚き火をすることがあります。
その焚き木から火の粉が舞い上がり、他の可燃物に引火し、火災の原因になることも。
特に冬は空気が乾燥しているため火のまわりも早く、延焼拡大につながるおそれもあります。
ちょっとした不注意が火災の原因になりますので、十分に気をつけて火災にならないようにしましょう。
2位 たばこ
たばこの火はとても小さいので見落としがちですが、十分に火災につながるおそれのある火種です。
残り火の処置が不十分だったり、火源が転倒落下したりと原因は様々ですが、一番多いのは不適当なところに捨て置くことです。
捨ててはいけないところに捨てることがそもそも間違いですが、たばこのポイ捨てによる火災は起きるべくして起きた火災です。
完全に火が消えたことを確認してから、決められた場所に捨てるようにしましょう。
1位 放火
なんと1位は悪質な人為的による放火が原因です。
火事の一番の原因が人の手によるものというのがなんとも悲しいことですが、対策を立てることはできます。
まず放火は、管理されていないと思われる土地や建物が狙われることが多いです。
人の目が届かないところほど、放火犯にとって都合がいいところなのです。
安易に侵入されないように施錠をしたり、燃えやすいものを周りに置かないようにしましょう。
たったそれだけのことでも、十分に放火対策となるのです。
冬には火事の件数が増えてしまいますが、全てちょっとした注意で防げるものです。
しっかりとした対策を立て、火の元には十分注意しましょう。
コメント