みなさん、牡蠣はお好きですか?
結構、好き嫌いの別れる食べ物であるとは思いますが、私は大好きです!!
特に焼き牡蠣は大好きで、屋台で見かけると必ず食してしまいます。
しかし、牡蠣があたってしまって、大変な目にあったことがある方も多くおられるのではないでしょうか?
牡蠣の食中毒にあたる原因や対処法、予防法や感染の有無などについて学んでいきましょう。
牡蠣の食中毒の原因
牡蠣の食中毒に当たる原因は、主にノロウイルスによるものです。
ノロウイルスは牡蠣やアサリ、しじみなどの二枚貝から感染することが多く、1年を通して発病しますが、特に冬場にかけて流行します。
牡蠣がノロウイルスを持っているイメージですが、実は牡蠣自体がノロウイルスをつくり出すわけではありません。
ノロウイルスに感染したヒトの糞便中にウイルスが含まれ、下水を通して川から海へと流れ込んだものを牡蠣が飲み込んでしまって、ノロウイルスが牡蠣の体内に蓄積されてしまうのです。
牡蠣の食中毒はノロウイルス以外にも、夏場には腸炎ビブリオが原因で発症することがあります。
いずれも牡蠣の生食や加熱不足によって起こる食中毒です。
牡蠣による食中毒の症状や潜伏期間
ノロウイルスはわずか10個から100個程度の少ない菌数でも食中毒を引き起こしてしまう、非常に強い菌です。
牡蠣を食べてから発病するまでの潜伏期間は24時間から48時間くらいといわれており、早い人では半日で発症することもあります。
ノロウイルスによる食中毒の症状は、
- 下痢
- 腹痛
- 嘔吐
- 吐き気
- 発熱
などの症状がみられます。
症状にも個人差があり、軽い風邪のような症状で収まることもあります。
食中毒によるつらい症状は3日程度で収まりますが、子どもや高齢者は免疫力が弱く肺炎をも引き起こしてしまう可能性もあるため、大変怖い食中毒です。
腸炎ビブリオは、水温が15℃以上になると活発に増殖するため、夏場に多く見られる食中毒です。
ノロウイルスとは違い、腸炎ビブリオが食中毒を引き起こすのには100万個以上の大量の菌が必要となります。
牡蠣を食べてから発病するまでの潜伏期間は10時間から24時間くらいといわれており、ノロウイルスよりも早く発病します。
腸炎ビブリオはノロウイルスと同様の症状がみられ、3日程度で回復します。
牡蠣の食中毒は人にうつるのか
ノロウイルスによる食中毒は、ヒトからヒトへ感染します。
感染には、
- 飛沫感染
- 接触感染
- 空気感染
の主に3つがあります。
飛沫感染は、ノロウイルスをもつ方の咳やツバ、くしゃみなどからウイルスを吸入して感染することです。
接触感染は、ノロウイルスに感染した方の触れた場所が感染源になってしまうことです。
例えば、タオルやドアノブ、便器などからウイルスが付着する可能性があります。
感染空気は、ノロウイルスに感染した方の汚物や下痢などが原因で、空気中に散漫したウイルスを吸ってしまうことによって感染してしまいます。
これらの感染経路、わずかな菌数で発症するノロウイルスは、家族や共同生活者に感染者が出た場合、かなりの確率で感染すると考えられます。
腸炎ビブリオによる食中毒は、腸炎ビブリオが増殖した食品からの摂取により発症します。
食中毒を引き起こすには大量の菌が必要になるため、腸炎ビブリオによる食中毒はヒトからヒトへの感染はないといわれています。
牡蠣にあたったときの対処法
もしも、牡蠣にあたった場合はどのように対処することが望ましいのでしょうか。
病院に行きたくても症状が重すぎて、すぐに病院に行けないときの対処法を学んでおきましょう。
牡蠣にあたった場合、嘔吐や下痢を繰り返すため、脱水症状を引き起こさないためにも、
- スポーツドリンク
- お茶
- 常温の水
- 白湯
で水分補給をしっかりと摂りましょう。
また、下痢が止まらないからと言って、勝手な自己判断で下痢止めを飲むことは絶対にNGです。
下痢や嘔吐は、ウイルスを体外に排出させるための体の防衛反応です。
出すものはしっかりと出して、その分水分をしっかりと摂って乗り越えましょう。
牡蠣による食中毒を予防する方法
牡蠣にあたってしまう原因は、
- 生食用とされていない牡蠣を誤って生のまま食べてしまうこと
- 十分な加熱がされていないこと
が主な原因で食中毒を引き起こしてしまいます。
牡蠣の生食は、食品衛生法による基準をクリアしたものしか生食は許されません。
加熱用の牡蠣を生で食べること、新鮮だから大丈夫と勝手な自分の判断で牡蠣を生で食べる事は絶対にやめましょう。
牡蠣の食中毒を防ぐためには、腸炎ビブリオは真水でしっかりと洗い、60℃で10分の加熱をすると菌は死滅させることができます。
ノロウイルスは、85℃から90℃で90秒の加熱、フライにする場合は、180℃で4分から5分の加熱により菌を死滅させることができます。
また、屋台などでちゃんと加熱された牡蠣を食べたのにもかかわらず、食中毒を起こした方もおられると思います。
屋台でも十分に加熱されているところもありますが、あまりの行列に加熱処理などが不十分であることもあります。
安心して牡蠣を楽しみたい方は、かき小屋などの牡蠣専門店で召し上がることをおすすめします。
二次感染を予防するには
感染を広げないためにはどのようにすればよいのでしょうか。
自分や家族のだれかが発症した場合は、手洗いうがい、マスクを必ずしましょう。
また、汚物に触れる場合はビニール手袋をするなど、直接触れることがないようにすることが大事です。
ノロウイルスは感染力が非常に強いため、感染した人と同じタオルや食器は使用してはいけません。
お風呂に入る際は体調とも相談し、感染している方は最後に入るかシャワーだけにしましょう。
浴槽からでも感染する可能性は十分にあります。
特にお尻はきれいに洗って湯船に浸かるようにしましょう。
お互いに、うつさない・うつされないように対策をしっかりと行いましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
牡蠣による食中毒は生食や加熱不足が原因によって引き起こされます。
特に屋台で食べる牡蠣には注意が必要で、私の周りでも屋台の牡蠣で辛い思いをされた方を見てきました。
、、私はみんなと同じ牡蠣を食べても、1人だけノロウイルスにならない脅威の胃袋の持ち主ですが(笑)
安心して牡蠣を食べたい方は、牡蠣専門店に行くか、家庭ではしっかりと中心部まで火を通してから食べるようにしましょう。
万が一牡蠣にあたった場合は、しっかりと水分補給をして出すものはしっかりと出してタイミングを見てから病院へ行きましょう。
コメント