玉ねぎを切っていると、涙が出てきますよね。
私も玉ねぎを切るたびに、大量の涙が出て、鼻水も止まらなくなってしまいます。
できることなら、料理に玉ねぎを使いたくないですが、カレーライスやシチューに肉じゃが、ハンバーグなどなど。
結構、玉ねぎを使う料理はたくさんあるので、使わざるを得ないですよね(笑)
どうして玉ねぎを切ると涙が出てくるのでしょうか。
涙が出なくなる方法はあるのでしょうか。
涙が出る理由
硫化アリル
玉ねぎを切ると涙がでるのは、硫化アリルという物質が原因でした。
玉ねぎを切ると、中で安定していた細胞が壊されて、アミノ酸や酵素が混ざり合い、硫化アリルという物質が発生します。
この硫化アリルは、玉ねぎの匂い成分でもあり、蒸発しやすく、気体となって空気中に散乱します。
この蒸発した硫化アリルが目や鼻の粘膜を刺激すると、身体を守るために涙や鼻水が出てくるのです。。。
しかし!!
これは従来の考え方で、涙の原因となる物質は別にあったのです!!
催涙因子合成酵素
2013年、イグ・ノーベル化学賞を受賞されたハウス食品株式会社の研究者の方たちによって常識は覆されました。
今までは、硫化アリルのアリイナーゼといわれる酵素が反応することによって、
催涙成分と風味成分の両方が生成されると考えられていました。
しかし、研究を進めたところ、アリイナーゼだけでは、風味成分しか生成されなかったのです。
そして、催涙成分をつくり出すのは、別の新たな酵素が関係していることが研究によって判明しました。
その酵素は、催涙因子合成酵素と名付けられました。
詳しい研究内容はこちらです。
大切なことなのでおさらいしておきましょう。
玉ねぎを切ると涙が出る正しい原因は、催涙因子合成酵素によるものです。
ちなみに、研究の成果により、涙の出ない玉ねぎの栽培に成功したそうです。
その名もスマイルボール!!
日にちは未定ですが、秋頃に数量販売される予定だそうです。
気になる方はハウス食品さんのホームページをチェックしていきましょう。
涙が出ないようにする方法
実際に試してみて、簡単で効果があった対策をご紹介します。
玉ねぎを冷蔵庫に入れる
玉ねぎを調理する一時間前に、冷蔵庫に入れて冷やしましょう。
冷蔵庫に入れることによって、玉ねぎが冷えて、催涙因子合成酵素が蒸発しにくくなります。
口呼吸をする
催涙因子合成酵素は気体となって、空気中を漂っています。
口呼吸をすることによって、鼻の粘膜が刺激されるのを防いでくれます。
意地でも鼻から息を吸わないように心がけましょう。
鼻栓とゴーグルを装着する
これらを装着したら完璧です。
鼻栓は隙間がないようにしっかり詰めて、玉ねぎに挑みましょう。
鼻も目も塞いでしまえば、催涙因子合成酵素が入る心配はありませんね。
その他にも、
- 玉ねぎを水につける
- ラップをかけて電子レンジで20秒温める
という方法もありますが、水に栄養が溶け出してしまい、風味も落ちてしまうので、おすすめはしません。
玉ねぎを切っても涙が出ない人がいる?!
玉ねぎを切っても涙が出ない方もおられるようです。
どうして涙がでなくなってしまうのでしょうか。
年齢の関係性
若い頃はよく涙が出ていたけど、今では玉ねぎを切っても平気だよ!という方もおられるのではないでしょうか。
実は、玉ねぎを切って涙が出るのは、年齢も関係しているようです。
年齢を重なるに連れて、
- 目のはたらきの低下
- 涙腺機能の衰え
- 刺激を感じにくくなる
などの症状が出てきます。
そのため、年齢を重ねると、正常な反応が起こらず、涙がでなくなることがあります。
ダークスポット
玉ねぎを切っても涙が出ないという人は、”ダークスポット”かもしれません。
ダークスポットとは、涙の膜に筋状の穴が開いて、黒い筋のようになっている目のことをいいます。
涙の分泌量の低下や涙の蒸発量の増加によって、だんだんダークスポットが出現してしまうそうです。
原因
ダークスポットは、主に
- 加齢
- パソコン
- コンタクトレンズ
- エアコン
などが原因で症状を引き起こしてしまいます。
以前は、加齢によって目のはたらきの低下によって引き起こすことがほとんどでした。
しかし、最近では若い人にもダークスポットになる人が増えています。
パソコンによってまばたきをする回数が減少し、エアコンによって目が乾燥しやすい環境も影響します。
また、コンタクトレンズやカラーコンタクトの汚れによって、膜を傷つけている場合もあるのです。
症状
ダークスポットは、黒目の地肌がさらされている状態にあるため、
- 目が乾燥する
- 目が疲れやすい
- 光を眩しく感じやすい
- 目がゴロゴロする
- 目がショボショボする
- 充血する
- 目が重たく感じる
などの症状を発症します。
最悪の場合、失明になる恐れもある怖い病気です。
改善方法
ダークスポットを改善するには、マイボーム線と呼ばれる上下まぶたに約30本存在する細長い組織を刺激することが大切です。
マイボーム腺は油を分泌し、涙の蒸発を防ぐ役割があります。
加齢により、ドロドロになった油をサラサラの油へと改善し、油の分泌を良くしてあげましょう。
用意するもの
- タオル
- ボールペン
やり方
- 40度のお湯にタオルをつけて、2回程度絞る。
- 3分間ほど、目の上にタオルを乗せてあたためる。
- 上まぶたにボールペンを乗せ、上から下へ優しく転がす。
- 下まぶたにボールペンを乗せ、下から上へ優しく転がす。
- 5回ほど、ギュッと強めにまばたきをする。
この方法を1~2週間ほど続けてみましょう。
効果が見られない場合は、病院で診断してもらうことをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
玉ねぎを切ると涙が出てくるのは、硫化アリルではなく、催涙因子合成酵素が原因だったのですね。
原因を突き止めたことによって、涙が出ない玉ねぎの栽培に成功していたのは、さらに驚きました。
ただ、通常のスーパーではスマイルボールにお目にかかれる機会がないので、涙が出ないように対策をする必要がありますね。
私は、玉ねぎだけではなく、ネギやニラでも涙が出るので、鼻線は必須アイテムです(笑)
台所に立つ時は、牛のような身なりをして玉ねぎたちを切っています(笑)
しかし、涙が出て上手く切れないのは困りますが、涙が出ないのはもっと心配になってしまいますよね。
ダークスポットに心あたりがある方は、改善方法を試してみてくださいね。
コメント