お正月に届く年賀状の役割と歴史!昔のお年玉付き年賀はがきの当選賞品とは!?

生活

毎年お正月にはたくさんの年賀状が届きますね。

パソコンや携帯電話など、電気機器が発展していることから、昔と比べて現在では年賀状の数は減少していますが、今でも年賀状を書く習慣はあります。

友だちや知り合いから、心のこもった手書きの年賀状をもらうととてもうれしいですよね。

では、なぜ年賀状を書くのでしょうか。

年賀状の役割

Web

それでは、年賀状はなんのために書くのでしょうか。

その役割をお伝えします。

年賀状は、これまでにお世話になった人に、「ありがとう」の気持ちを伝えるものです。

新しい年のあいさつをするために出すのです。

年賀状の歴史

80007118_0274c0c4a7_m

なぜ年賀状を出すようになったのでしょうか。

そのひみつは大昔にありました。

今から何千年も前の、紙がまだなかったときのことです。

古代エジプトの時代から、人々の生活の中には、

「お世話になった人へ、新年のあいさつに行く」

という習わしがありました。

それから文明も進みました。

そして紙が生まれたのです。

今度は、手紙によって新年のあいさつをするという習慣が生まれたのです。

日本では、およそ1500年くらい前に中国から紙が伝わってきました。

今から1000年前の平安時代には、すでに身分の高い人々の間で、年賀状のやりとりが行われていたのです。

年賀状は大昔から使われていたのです。

驚きですね。

まちびきゃく

江戸時代になると、ゆうびんの元となる「ひきゃく」が江戸の街の中を配達する「まちびきゃく」が登場するようになりました。

そして、年賀状は、人々の生活の中にどんどん広まっていきました。

日本に官製はがきが生まれたのは、明治6年でした。

その形は今のハガキとはちがうものでした。

昔は、紙をたてに2つおりした形の物を使っていたのです。

そして、戦争が始まると、人々に年賀状を出す余裕はなくなりました。

その結果、年賀状の姿は消えてしまったのです。

しかし、しばらくすると年賀状は復活しました。

戦争が終わって、離れ離れになってしまった家族や親戚などが、おたがいに元気かどうか、連絡を取り合うためにまた年賀状が使われるようになったのです。

お年玉付き年賀はがき

5318208303_f5897628cd_n

「日本に元気を取り戻したい」

「病気の人やまずしい人たちに寄付しよう」

という気持ちから、年賀状にくじをつけて商品を出したり、年賀状に寄付金をつけたりするアイデアが生まれました。

これは、一人の市民の、なにげないアイデアが元で生まれたものでした。

これが「お年玉付き年賀はがき」です。

昭和24年に発行されました。

第1回お年玉付き年賀はがきの特等の商品は、ミシン、2等は、子ども用のグローブ、3等は子ども用のかさでした。

この頃は、子どもの人数が多かったのです。

そのため、子どものための賞品がたくさん用意されました。

昭和30年代には、電気洗濯機、昭和50年代には電子レンジ、おりたたみ自転車が賞品となりました。

そして、平成になると、海外旅行券などの賞品が登場するようになったのです。

おわりに

年賀状は、今までお世話になった人に「ありがとう」を伝えるための大切なものです。

みなさんも今年お世話になった人に、心のこもった年賀状を送りましょう。

おまけでお年玉付きハガキでなにか賞品が当たるといいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました