どうして梅雨になると雨の日が多いのだろうか!?梅雨前線とは。

自然

梅雨とは

6月の半ばくらいから7月にかけて、雨のよく降る時期を梅雨と言います。

ちょうど梅の実が熟す頃に降る雨のなので「梅雨」というそうです。

別名「ばいう」と読むこともあります。

空の上で空気が押し合っている

雨の日が続くとジメジメしていてあまり好きではない人が多いのではないでしょうか。

天気と一緒で自分の心もしんみりしてしまいがちですよね。

なぜ、雨がたくさん降るのでしょうか。

その原因は、冷たい空気と暖かい空気が、空で押し合っているからです。

梅雨の頃、日本の北はまだ冷たい空気に覆われています。

そこへ、南の太平洋の方から暖かい空気がやってくるのです。

その結果、冷たい空気と暖かい空気がぶつかるのです。

冷たい空気と暖かい空気の境目を、「前線」と言います。

この前線は、雨を降らせる雲ができやすくなるのです。

梅雨の頃には、日本の上に全線ができ、そこでできた雲が雨を降らせるというわけです。

梅雨前線とは

梅雨前線とは、「停滞前線」と言われるあまり動かない前線の一つです。

この梅雨前線は、中国の方まで長く伸びてなかなか動きません。

秋にも、雨が降りやすい時期があります。

梅雨と同じで前線が関係しています。

梅雨の終わり

梅雨前線は、北の冷たい空気と、南の暖かい空気が、どちらも同じくらい強く押し合っているために、東西に長く伸びてあまり動きません。

そのため、前線の雲に覆われる地域では、雨や曇りの日が長く続くというわけです。

しかし、やがて南の暖かい空気の力が強くなります。

そして、暖かい空気が、冷たい空気を少しずつ押し上げると南から梅雨が明けて、日本に夏がやってくるというわけです。

気をつけること

梅雨の時期に、体がだるくなったり食欲不振、頭痛、神経痛などになったことがあるという人は多いのではないでしょうか。

これは、低気圧で気圧が下がったために、自律神経が乱れることが原因で起こる症状なのです。

この時期は、気温差も大きくなり、体に大きな負担がかかってしまうことがあります。

そのために気をつけることは、体を冷やさないことです。

そして、しっかり休養・睡眠をとることです。

就寝前に、テレビを見たり、スマートフォンを使ったりするのは、なるべく控えるようにしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました