そろそろ節分の日がやってきますね。
節分といえば、家に鬼がやってきて退治する。豆や恵方巻きを食べる。
子どもたちが喜ぶ行事の1つですよね。
そんな日本の習慣ですが、改めて調べてみると知らないことがたくさんありました。
節分の由来や意味
節分とは「季節を分ける」という意味があります。
つまり、季節の変わり目のことを指します。
日本には1年を通して4つの四季があります。
節分は立春、立夏、立秋、立冬、それぞれの季節の変わり目である前日のことを指します。
そのため、節分は1年に4回ありました。
そのなかでも冬の寒さを乗り越えた立春は、1年の始まりであると尊ばれていました。
そして、時代が進むに連れて立春の前日だけを節分とするようになりました。
ちなみに昔は元旦の日と同時に立春も来るとされていました。
そのため、大晦日の日が節分ともされていたそうです。
2月3日が節分の日ではなかった?!
みなさんご存知でしたか?
2月3日といえば節分!というイメージが強いのですが、必ずしも2月3日とは限らないのだそうです。
立春の日付は太陽黄系が315度になる日と決まっています。
天体の動きによって日付が決まるため、立春の日は前後するそうです。
そのため節分の日付も前後するので、しっかりとカレンダーを見てチェックしておきましょう。
節分に豆をまく意味
昔は季節の変わり目に邪気が入り込みやすいと考えられていました。
そのため、邪気を追い払い、無病息災を願って豆まきをするようになりました。
また、目に見えない災いや災害、病気などは鬼の仕業であると考えられていました。
昔から大豆などの穀類には、邪気を払う霊力があるといわれていました。
そのため、魔の目(鬼の目)に豆を投げつけて、魔を滅するということから、鬼に豆を投げるようになりました。
しかし、鬼を退治する豆は炒ったものでないといけません。
生の豆を使って拾い忘れてしまうと芽が出てしまいます。
豆まきは邪気などを追い払うために投げられるため、その豆から芽が生えてしまえば、災いの芽が出ると考えられています。
縁起が悪いとされるため、豆まきには炒った豆を使うようにしましょう。
豆まきから”○○まき”へ
豆まきには炒った大豆が良いといわれています。
しかし、北海道や東北地方、宮崎県や鹿児島県では落花生を使うことが多いそうです。
落花生であれば、殻付きのため食べ物を粗末にすることがなく、掃除が楽になるなどの利点もあります。
落花生の中身はピーナッツです。
最近では、豆まきにチョコなどのお菓子やお金を投げることも増えてきているそうです。
時代とともに変化する豆まき。
これからも豆まきは多様化していきそうですね。
食べる豆の数
みなさんは節分の日に何個豆を食べていますか?
年の数だけ食べる人もいれば、数え年で食べる人もいると思います。
ちなみに数え年は生まれたその年を1歳と数え、新年を迎えると同時に1歳増やす数え方です。
この食べる豆の数にはどんな意味が込められているのでしょうか。
年の数だけ豆を食べるのは、健康を祈願し、自分の年齢と同じ数だけ身体に福を取り込むという願いが込められています。
自分の年齢プラス1個、数え年の数だけ食べるのは、”来年も”健康で過ごせますように、幸せが訪れますようにという願いが込められています。
昔は年を越す前の大晦日を節分としていたため、来年の幸せを願って1つ多く豆を食べるようにされていたのだと思います。
地域や家庭によって食べる豆の数はさまざまだと思います。
食べる豆の数は違えど、豆をいただく時は幸せを願って食べるようにしましょう。
節分豆のカロリー
年の数だけ食べてもいい!と言われても、気になっちゃうのはカロリーですよね。
大豆は健康に良いといえど、穀類の仲間です。
実際のところ高カロリーなのでしょうか?
乾燥した大豆のカロリーは100gあたり417キロカロリーです。
一粒あたりの重さが0.35gとすると、一粒あたりのカロリーは約1.46キロカロリーになります。
例えば10歳で14.6キロカロリー、20歳で29.2キロカロリー、30歳で43.8キロカロリー、40歳で58.4キロカロリー、50歳で73キロカロリーという計算になります。
100粒食べたとしたら、146キロカロリーとなります。
このカロリーを高いと捉えるか低いと捉えるかというところですが、ケーキ1個が350キロカロリーだと考えれば、断然低いですよね!
年の数をめどに食べても高カロリーであるとはいいづらいでしょう。
恵方巻きの由来
恵方巻きは江戸時代の頃に商売繁盛や厄払いの意味を込めて、大阪の商人の間で食べられていたという説があります。
しかし、一部の地域では広まっていたものの全国的には認知されておらず、恵方巻きは日本の昔からの風習ではなかったようです。
恵方巻きが全国に認知されるようになったのは、セブンイレブンが商品化したことによって知名度を上げ、日本の節分の習慣に取り入れられたそうです。
恵方巻き日本古来からの風習ではなく、食品業者さんの策略だったとは驚きですね。
恵方巻きの意味や食べ方
恵方巻きは7つの具材を入れて巻くことから、七福神に因んで縁起が良いとされています。
太くて長くて食べにくい巻きずしかもしれませんが、切ったものを食べてしまうと「縁が切れる」といわれているため、そのままの形でいただくようにしましょう。
7つの具材は決まっておらず、好きなものを入れてもかまわないそうです。
恵方巻きはその年の幸運を招く方角(恵方)を向き、食べる時は願い事をしながら無言でまるまる1本食べきるようにしましょう。
途中で食べることをやめてしまえば、縁が切れてしまうといわれています。
また、食べるときに話してしまうと口から福が逃げていくといわれています。
地域ごとに恵方巻きの食べ方は異なることもあるので、地域にあった恵方巻きの食べ方を楽しみましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
節分は邪気を払って、その年の健康や幸せを願う大切な日本の行事だったのですね。
節分が昔は4回もあったり、節分の日は2月3日とは決まっていなかったり、驚くことがたくさんありました。
恵方巻きもバレンタインと同じように食品業界から広まったことも初耳でした。
私は節分豆が苦手ですが、福を取り入れるために年の数だけは頑張って食べるようにします!
知ってるようで知らなかった節分、ぜひ子どもたちや周りの人に教えてあげてみてくださいね。
コメント