昼寝など寝過ぎる方必見! 寝起きに起こる頭痛の原因と解消法とは?

寝起きの頭痛に悩まされたことはありませんか?

起きるまではなんとも思わなかったのに、急に頭が痛くなってまともに起きられない。

休日だからつい寝過ぎて、起きたら頭痛がひどい。

昼寝したら頭痛がする。

せっかく体を休めるために寝ているのに、起きたら頭痛で辛くなるのは嫌ですよね。

今回は、この頭痛の原因と解消法についてまとめてみました。



原因

a0002_007915_m

寝起きに起きる頭痛の原因は大きくわけて2つあるとされています。

偏頭痛

寝ている時に体はリラックス状態になり、副交感神経という体を休ませる自律神経をはたらかせます。

その副交感神経がはたらくことによって、筋肉がゆるみ、血管が広がります。

そして、血管が広がることによってその周りの神経が圧迫され、ズキズキと痛む頭痛となるのです。

また、ストレスが原因で偏頭痛を起こす場合もあります。

ストレスを感じるとセロトニンという血管を拡張させる物質を放出させ、その結果偏頭痛となるのです。

目の横やこめかみあたりが痛いと感じれば、それは偏頭痛でしょう。

緊張型頭痛

緊張型頭痛は、背中から頭にかけてにある筋肉が緊張することで引き起こされている頭痛だとされています。

長時間寝ることによって不自然な体勢になり、筋肉が収縮して肩こりのような状態になります。

その結果、血管が収縮してしまい、頭痛になるのです。

また、枕が高いと緊張型頭痛を引き起こすことがあります。

これは、首の後ろを引っ張ることになり、不自然な体勢になってしまうのが原因です。

後頭部に痛みを感じるならば、それは緊張型頭痛でしょう。

頭痛を放置すると・・・

治ります。

拍子抜けかもしれませんが、こういった寝起きの頭痛は時間が経つことによって自然と治っていきます。

原因がそもそも血管の拡張や収縮にあるので、通常の血管に戻れば頭痛も収まっていくのです。

ただし、原因がストレスの場合はこうはいきません。

何もしていなくてもストレスを感じてしまっているわけですから、ストレスの原因を取り除かなければこれらの頭痛も収まりにくいでしょう。

頭痛を解消させるには

この頭痛を早く治したい。

そういった方も多いと思いますので、いくつかある頭痛の対処法を紹介します。

ただ、頭痛の原因が真逆ですので、対処法を間違えると悪化する恐れがありますのでご注意ください。

偏頭痛の場合

偏頭痛の原因は血管の拡張です。

ということは、血管を収縮させる作用があるものを食べるか、行動をする必要があります。

  • 患部を冷やす
  • カフェイン飲料
  • チーズ
  • チョコレート

患部を冷やすことで拡張した血管を収縮させます。

カフェインは血管の収縮作用があるので、寝起きにコーヒーを飲むという行動は理にかなっているのです。

また、チーズやチョコレートにはチラミンという成分が含まれており、このチラミンにも血管収縮作用があります。

緊張型頭痛の場合

緊張型頭痛の原因は血管の収縮です。

  • 患部を温める
  • 患部をマッサージ
  • 入浴
  • アルコール
  • ハム
  • ソーセージ
  • サラミ

患部を温めたりマッサージすることで、血管を拡張させる効果があります。

アルコールには血管を拡張させる作用があります。

また、ハムやソーセージ、サラミには亜硝酸ナトリウムという成分が含まれおり、この亜硝酸ナトリウムにも血管を拡張させる作用があります。

やってはいけないこと

a0001_017458_m

寝起きの頭痛が起きた時に、やってはいけないことがあります。

それは、二度寝です。

頭が痛いからもう一度寝よう。

こういう経験がある人は多いと思います。

しかし、寝ていることに原因がある以上、同じことをしているだけなので頭痛は治まりません。

ただ、横になるのは大丈夫です。

脳さえ起きていれば体は休息状態になることがなく、血管の拡張が起こりません。

また、長時間不自然な体勢になることもないので、血管の収縮にもつながりません。

終わりに

いかがだったでしょうか?

寝起きの頭痛の原因と解消法について紹介しましたが、これだけでは解消できない頭痛もあります。

この頭痛はおかしいと感じましたら、危険な病気の予兆の可能性もありますので、すぐにお近くの病院へ行くことをオススメします。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事広告