みなさん七草粥はお好きですか?
あの素朴な味わいが美味しくて、一年に一度のプレミアム感がいいですよね!
でも、どうして1月7日に七草粥が食べられるようになったのでしょうか。
七草粥にはどんな効果があるのでしょうか。
七草粥の由来
七草粥とは1月7日(人日の節句)の朝に食べられる日本の行事食の1つです。
元々は中国の唐の時代から伝わってきた風習です。
唐の時代では、七種菜羹(ななしゅさいのかん)という七種類の野菜を入れた吸い物を食べて、無病息災を願うようになったそうです。
その風習が日本の奈良時代に伝わってきました。
日本では七種菜羹を習って、「七種粥」と呼ばれる七種類の穀物を使った塩味のきいたお粥を食べる風習が生まれました。
そして、古来からの風習であった「若菜摘み」と呼ばれる年の初めに野に出て芽の出た草を摘み取る風習と「七種粥」が合わさり、「七草粥」が生まれました。
七草粥の意味
七草粥にはこの一年も病気をすることなく、元気に過ごせますように!という願いが込められています。
七草には年の初めに早く芽が出ることから、邪気を払うとも言われていました。
また、お正月に豪華な食事が続いて疲れている胃腸を消化の良い七草粥でいたわり、回復に導いてくれるそうです。
七草それぞれの効能
ところで、春の七草を全部言えますか?
「セリ・ナズナ / ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ / スズナ・スズシロ これぞ春の七草!」
と言うと覚えやすいそうです。
それでは春の七草のそれぞれの効能についてスポットを当てていきましょう。
セリ
セリは血液凝固を防ぎ、血栓を予防する効果があります。
血液を健康な状態に保つ力があり、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病から身を守るはたらきがあります。
また、発汗作用があり、体を冷やす効果があるため風邪をひいたときにもってこいです。
その他には、貧血予防や食欲増進、疲労回復などにも効果があります。
ナズナ
ナズナは別名ぺんぺん草、三味線草といいます。
また、ナズナの花言葉は「あなたに私のすべてを捧げます」という意味があるそうです。。
ナズナにはカルシウムが豊富に含まれています。
骨の強化や高血圧予防、下痢、腹痛、止血作用、生理不順、利尿作用などにも効果があります。
ゴギョウ
ゴギョウは別名オギョウ、ハハコグサともいわれます。
タンパク質やミネラルが比較的多く含まれています。
せきやのどの痛みを和らげる効果があり、風邪や気管支炎によいといわれています。
ハコベ(ハコベラ)
ハコベはタンパク質や鉄分が豊富に含まれています。
止血作用があり、歯茎からの出血や歯槽膿漏の予防などお口のトラブルに良いといわれています。
また、母乳が出やすくなるという妊婦さんには嬉しい効果もあります。
その他にも整腸作用や高血圧の予防などにも効果があります。
ホトケノザ
ホトケノザと呼ばれていますが、七草粥に使われるものの正式な名前はキク科のコオニタビラコだそうです。
シソ科のホトケノザには毒があるから食べてはいけないという話もあります。
しかし、「食用ではない」ということなので、安心してくださいね。
実際に食べたことによる被害は出ていないため、大量に食べなければ大丈夫だと考えられます。
効能としては、解熱 鎮痛、高血圧の予防、胃や腸はたらきを整えるなどが挙げられます。
スズナ
スズナはカブのことです。
消化酵素であるアミラーゼが胃腸の消化を助けてくれます。
そのため、胃もたれや食べ過ぎに良いといわれています。
また、カブの葉には根よりもカルシウムが豊富に含まれているので、骨粗しょう症予防にも効果があるそうです。
スズシロ
スズシロは大根のことです。
アミラーゼ(炭水化物分解酵素)やプロテアーゼ(タンパク質分解酵素)、リパーゼ(脂肪分解酵素)などさまざまな消化酵素が含まれています。
そのため、スズナと同じく胃腸の消化を助ける効果があります。
また、解毒作用があり、発がん性物質を抑えるはたらきもあります。
七草粥の効果
七草のそれぞれの効能がわかりました。
それでは、七草粥を食べるとどのような効果が得られるのでしょうか。
- 胃や腸の消化を助ける
- 風邪の予防、症状の緩和
- 血液をサラサラにする
- 貧血や高血圧などの生活習慣病予防
- 便秘や下痢を改善し、快便に導く
- 骨粗しょう症やがん予防にも効果あり
- 肌がきれいになる!老化防止にも
どうやら、とても健康に良いことがわかりました。
お正月でごちそうが続いたお腹の休息が取れて、身体も喜びそうですよね!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
七草粥は一年の健康を願って食べられていたのですね。
それに体にうれしい効果がたくさんありました。
1月7日が待ち遠しくなってきましたね。
コメント