もうそろそろひな祭りの時期ですね~。
最近はちらし寿司しか食べていませんが、昔はお雛様を飾ってお祝いをしていたものです。
ひな祭り=女の子の日 というイメージですが、ひな祭りってどんな行事なのでしょうか。
具体的にどのようなことをするのでしょうか。
ひな祭りとは
桃の節句に女の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをする日本の年中行事です。
雛人形や桃の花などを飾ったり、ちらし寿司や白酒、甘酒などを飲食したりしてお祝いをします。
ひな祭りの由来
平安時代では、「雛遊び」と呼ばれる遊びが貴族の子どもたちの間で楽しまれていました。
雛遊びは現在でいうおままごとのようなもので、当時は紙で作られた人形を使用していたそうです。
また、上巳の節句(じょうしのせっく)では紙で作られた人形を川に流す「流し雛」が行われていました。
これは健康と幸せを願い、自分の災いや病気などを人形に身代わりとなってもらって、川に流すことで邪気を払うことができると考えられていました。
これらの雛遊びと人形を流して邪気を払う風習が合わさって、時代の変化とともにひな祭りが誕生したと考えられています。
お雛様を飾る理由は?飾り付ける時期と片付ける時期は?
雛人形は子どもの身代わりとなり、病気や事故などの災いから子どもを守り、健康や幸せを願うために飾られます。
雛人形を飾る時期は、2月4日の立春頃から、ひな祭りの一週間前が良いといわれています。
片付ける時期は、ひな祭りが終わってからすぐ片付けるのが良いとされています。
理由は、雛人形は厄や災いなどを子どもの身代わりとなるため、ひな祭りが終わってからも飾り付けておくのは縁起が悪く、再び厄や災いを拾ってしまうおそれがあるからです。
また、雛人形を片付けるのが遅れると結婚するのが遅くなるといわれています。
人形の状態を悪くさせないためというのもありますが、片付けができないと良いお嫁さんになれないという戒めもあるそうです。
桃の花を飾る理由
桃の花には、長寿や魔除け、厄払いなどの効果があるといわれています。
昔の中国の陰暦で、3月3日の上巳の節句では梅の花が終わり、ちょうど桃の花が咲く時期でもありました。
春の訪れも感じさせる桃の花は上巳の節句に飾られるようになりました。
そのため、「上巳の節句」の別名を「桃の節句」とも呼びます。
ひな祭りで登場する食べ物に込められた意味や願い
ちらし寿司
彩りが鮮やかなちらし寿司はお祝い事にぴったりですよね。
ちらし寿司に入っている具には縁起の良いものが入っています。
エビは腰が曲がるまで長生きしますように。
レンコンは先のことまで見通しがききますように。
豆は健康でまめに働けますように。
ちらし寿司にはそのような願いが込められており、ひな祭りの定番メニューとなりました。
ハマグリの吸い物
ハマグリの貝殻は最初から対になっている者同士でなければ、ピッタリと合わないそうです。
このことから、ハマグリは良縁を表し、一生涯1人の人と添い遂げられますようにという願いが込められています。
そのため、娘の将来に良い人と巡り会い、円満な夫婦生活が送れますようにとひな祭りの日に食べるようになったそうです。
とてもロマンチックな貝殻なんですね。
菱餅
菱餅は緑と白、ピンクのお餅が三段に重なり、ひし形をしている可愛らしいお餅ですよね。
三色のお餅にはそれぞれ意味が込められています。
緑は健康や長寿、大地を表します。
白は清浄、清純、雪を表します。
ピンクは厄払い、魔除け、桃の花を表します。
最近では、黄色やオレンジも菱餅の仲間に加わることが増えてきました。
黄色は月や菜の花、オレンジは太陽を表しているそうです。
菱餅には雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲くというような春の風景を表しています。
また、菱餅は子どもの健康を願う親の気持ちが込められています。
緑のよもぎには増血効果があり、白いお餅には血圧を下げるひしの実が入っており、ピンクのお餅には解毒作用のあるクチナシで色づけされています。
桜餅
今ではひな祭りに定番となった桜餅ですが、昔から食べられていたわけではなかったようです。
菱餅がなかなか手に入らないことに比べ、桜餅は手軽に美味しく食べられることから、桜餅が好まれるようになりました。
桃色の可愛らしいお餅がひな祭りにもぴったりですよね。
しかし、桜餅は関東と関西で異なるようです。
えっ?!私は初耳でした。みなさんは御存知でしたか?
関東の桜餅
関東定番の桜餅は、長命寺桜餅とも呼ばれるそうです。
関東の桜餅の生地は、白玉粉や小麦粉などからできています。
それを薄く平らにのばし、クレープのようにくるっと餡を挟んだものが関東の桜餅となります。
関西の桜餅
関西定番の桜餅は、道明寺桜餅とも呼ばれるそうです。
関西の桜餅の生地は、もち米を原料とした道明寺粉などからできています。
おはぎのような形をしており、餡が中に包まれています。
桜餅は関東と関西で大まかに区切られていますが、関東でも道明寺桜餅が販売されること、反対に関西でも長命寺桜餅が販売されている地域もあります。
両方の桜餅を楽しめるのは嬉しいですね。
ひなあられ
昔雛遊びでは、人形に春の景色を見せてあげるため、外に出て遊びに行く風習がありました。
このことを「雛の国見せ」といいます。
そのときにおやつとして持っていったものがひなあられです。
ひなあられの色は四季を表しており、娘の1年の幸せを願う気持ちが込められています。
白酒
もともとは桃花酒という、桃の花びらをお酒に浸したものを飲んでいました。
桃は邪気を払い、気力や体力の充実をもたらし、長寿にも効果があるといわれていました。
江戸時代頃になって白酒が親しまれるようになり、桃の花と対比した白いお酒もめでたいと考えられ、白酒がひな祭りに飲まれるようになりました。
白酒は甘くて飲みやすいですが、アルコールが含まれています。
子どもには白酒ではなく、甘酒を用意してあげましょう。
新定番!ひな祭りのお菓子
長崎県では、ひな祭りの定番メニューとして桃カステラが食べられるそうです。
桃カステラとは、ひな祭りなどのお祝いの時に食べられる桃の形をした特別なカステラです。
長崎県では、ひな祭りになると季節限定で販売をされています。
桃とカステラがコラボした背景には、昔から長崎は中国との交易によって、中国の文化や風習が伝えられてきました。
中国では桃は縁起が良い食べ物とされており、長崎で伝統のあるカステラと桃が結びついて誕生したそうです。
長崎県限定の桃カステラのあまりの美味しさと可愛らしさに人気が出て、一部店舗では年中販売されているそうです。
また、ネット販売で桃カステラをお取り寄せすることもできるそうです。
あなたの食卓にもひな祭りの新定番メニューとして並べてみてはいかがでしょうか?
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う、厄払いの行事だったのですね。
自分や家族、子どもたちに起こる災いを雛人形に守ってもらえるように、毎年飾りたいと思います。
意外とひな祭りの由来は知られていないので、周りの人にも教えてあげてみてくださいね。
時代とともに変化していくひな祭り。
新定番メニューも続々と登場していくので、目が離せないですね。
コメント