【運動会・お誕生日会にも!】簡単・手作り折り紙メダルの作り方

生活

小学校1年生、初めての運動会。
言われた言葉が「メダルはないの?」でした。

幼稚園では毎年全員がもらっていたメダル。
小学校にはあるはずなく、運動が苦手な彼がもらえたのは、
2位になった大玉送りの『2』と書かれた等賞シール1枚でした。

慣れない環境と暑さの中、いやいやながらも毎日がんばった運動会練習。
そのご褒美が数字のシール一枚だなんて、そりゃ見合わないよなあと、妙に納得したわけです。

そんなわけで作ってみた金メダル!
単純ながら、うまく作るポイントなども見つけたので、作り方を詳しくシェアします。

【折り紙を4等分する】

使ったのはこちら。
100均ダイソーで購入したホイル折り紙。
金7枚、銀7枚の合計14枚入りです。

同じ100均でも、セリアのホイル折り紙は10枚以下の入数なので、ダイソーがオススメ。

こちらを4等分します。
4等分の紙4枚(つまり折り紙1枚分)でメダル1個を作ることができます。

カッターではなく、ハサミで切っても問題ありません。
大量生産するのならカッターナイフが楽で綺麗です。

【折り紙をじゃばら折りにする】

ここからは、綺麗に等分されたじゃばら折りを作る手順です。

そして、表裏も大切なポイント。
画像と同じになるようにやってみてください。

まず、半分に折って開きます。
折り線に沿って、上下を折ります。

次に、外側に向かって半分に折ります。

裏返します。
中心の折り線に沿って上下を折ります。

最初の折り線で折って、じゃばら折りの出来上がり!

表裏を間違えると、仕上がりに影響します。

左が上の解説で作ったもの、右が表裏を間違えたものです。
左の方が綺麗に仕上がっています。

【扇形にして、4つ貼り合わせる】

じゃばら折りにしたものを半分に折ります。
そして、内側(画像の矢印部分)を貼り合わせて開くと、扇形になります。

それを4つ貼り合わせると扇形になります。

貼るときは、両面テープを使いました。
のりだと強度に不安があり、ボンドだと乾くまで時間がかかるためです。

【メダルの中心部を作る】

メダルの中心になる丸パーツを2枚(表と裏の分)作ります。

私はコンパスで円の下書きをしましたが、紙コップの底をなぞって円を描くのも手軽でよいです。

ペラペラの紙よりも、厚めの紙やボール紙がオススメです。

表に貼るパーツには、シールを貼ったり、言葉や絵を書いたりして飾りましょう。

【丸パーツを貼り付ける】

折り紙のメダル本体に、丸パーツを貼り付けます。
ホットボンド(グルーガン)を使いました。
乾かす時間が必要になりますが、普通のボンドでも大丈夫です。

裏に貼る丸パーツには、先にリボンを貼っておき、リボンを折り紙のメダル本体とサンドするように貼ると良いです。

1.裏の丸パーツにリボンを貼る
2.裏の丸パーツをメダル本体に貼る
3.表のパーツをメダル本体に貼る

この順序だと、表のパーツの位置を調整しやすく、綺麗に仕上げることができます。

【完成!】

出来上がりです。

今日までの練習を頑張ったこと、
当日も最後まで頑張り抜いたこと、
心の一等賞だよと伝えながら渡してあげたいですね。

【おまけ】

メダル以外にも、いろいろ使えるこの形。
リボンを首にかけるパターンではなく、短く下向きにつけるとロゼットになります。
中心部分に年齢の数字を入れてブローチのようにしたら、お誕生日パーティーにも使えますね。

じゃばら折りパーツを、折り紙そのままの大きさで作ると、壁飾りにも使えます。

じゃばら折りパーツを2色使ったり、模様入りの折り紙を使ったりすると、また雰囲気が変わって面白いです。

なにより単純な工程なので、子供と一緒に作っても楽しいですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました