2月14日はバレンタインデー記念日!「友チョコ」や「義理チョコ」の由来や意味とは!?

生活

2月14日といえばバレンタインデーですね。

この日は男性はドキドキしていることでしょう。

女性の人は渡すためにそわそわしているのかもしれません。

日本では、女性からすきな男性へチョコレートを送るようになっています。

それは、好きな気持ちを伝える日として広く伝えられています。

では、どうしてバレンタインデーと呼ばれるようになったのでしょうか。

バレンタインデー

5791374773_8a4de4ab4a_n

バレンタインデーと呼ばれるようになったきっかけはヨーロッパにあります。

それは、今から約1700年前のことです。

とても大昔のことですね。

戦争によって、自分の国を広げていたローマ帝国の王様がいました。

そして、そのローマ帝国の王様はこう言いました。

「兵隊が結婚することは禁止だ!」

なぜ、こんなことを王様は言ったのでしょうか。

それは、兵隊たちに家族ができると、戦う気持ちがなくなってしまうのではないかと思ったからです。

それは、あまりにもかわいそうなことですよね。

人間だれしも好きな人はいます。

そう考えた人がいました。

それは、協会の神父でした。

その神父の名前は「バレンタイン」。

バレンタイン神父は、王様に内緒で、たくさんの兵隊を結婚させてあげました。

しかし、それが王様に見つかってしまうのです。

そして、死刑にされてしまったのです。

2月14日

4355556338_45fa91f593_m

その悲しいできごとが起こった日が2月14日だったのです。

それからヨーロッパでは、2月14日を「愛の記念日」としてのです。

そして、この日のことをバレンタインデーと呼ぶようになったのです。

この日は、好きな人にプレゼントを送る習わしがはじまったのでした。

日本でのバレンタインデーの起こりは、今から80年前のことでした。

神戸のモロゾフというおかしの会社が、日本に住む外国人向けにバレンタインデーのチョコレートを売りだしたのがはじまりでした。

つづいて、メリーという会社が、女性から男性へチョコレートを送りましょうというキャンペーンを行いました。

ところが、はじめの年に3日間で売れたのは、30円の板チョコが5つだけでした。

そうです。

まったく売れなかったのです。

では、なぜ、今はこのようにたくさん売れているのでしょうか。

その後、女性が外に出てはたらく時代が始まりました。

そうすると、

「女性から男性へ」

というスタイルが受け入れられたのです。

そして、全国のおかしの会社が次々にバレンタインデーのセールを行ったのです。

それから、大ブームとなったのです。

また、好きな人だけでなく、お世話になった人へ送る「義理チョコ」や、女の子同士でプレゼントし合う「友チョコ」など、送り方も時代の変化とともにかわりつつあります。

海外では、贈り物もさまざまです。中国やタイでは、男性から女性へバラの花束を送るそうです。

フランスでは、香水や洋服ペアの旅行券などを送っているそうです。

国によって贈り物はちがいますがそれぞれ楽しんでいるみたいですね。

おわりに

5791414787_374cfa281d_n

バレンタインデーのお返しの日、いわゆるホワイトデーですね。

これは、外国ではあまり行われていません。

ただ、韓国では、「ブラックデー」といって、バレンタインデーに何ももらえなかった人同士が、中華料理を食べるというユニークな日もあるようです。

次のバレンタインデー、男性の人も女性の人もわくわくどきどきしながら素敵な日が迎えられるといいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました