「君が代」の意味は恋文でした。歌詞を現代語訳して解説。

日本人なら誰しもが歌える、国家「君が代」。

この歌の元は恋文、つまりラブレターだったということを知っていましたか?

おそらく、ふと疑問に思ってこのサイトにたどり着いたことでしょう。

歌詞を現代風に訳したうえで、わかりやすく解説していきます。



現在の歌詞

君が代は

千代に八千代に

さざれ石の巌となりて

苔のむすまで

改めて見てみると、なんとなくわかるようなわからないような・・・という感じです。

この歌詞をを現代語訳していきます。

現在の意味

私たち(天皇)の世が

千年、万年と永遠に続くよう

皆が協力し合い

固い絆を結びついでいこう

歌詞をそのまま訳した場合、この内容になります。

要するに、

人々の協力による、永遠の平和

を歌にしています。

日本らしさが出ている、温かみのある歌ではないでしょうか。

しかし、これは現代における解釈であり、元々は別の意味がありました。

古今和歌集での意味

君が代の初出は、西暦794年頃、平安時代にさかのぼります。

歌人である、

  • 紀友則(きのとものり)
  • 紀貫之(きのつらゆき)
  • 凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)
  • 壬生忠岑(みぶのただみね)

の4人によって、さまざまな短歌を集め編集し、書として天皇に献上されました。

その書は、古今和歌集と名付けられました。

その古今和歌集のひとつに、「君が代」の元となった短歌があるのです。

我が君は

千代に八千代に

さゞれ石の巌となりて

苔のむすまで

この短歌は読んだ歌人は名前が公表されず、詠み人知らずとして扱われていました。

しかし、この短歌が朝廷に認められたことで、歌人は「藤原朝臣石位左衛門(ふじわらのあそんいしいざえもん)」という名前を授けられました。

そして、この短歌を「我が君は」から内容を繋げていくと、特別な相手に対する想いが込められていることがわかりました。

あなたを愛おしく思っています。

何千、何万年もこの気持ちは変わりません。

例えるなら、

小さい石が集まり、

やがて大きな岩の塊となり、

さらに苔で覆い尽くされたとしても。

深い愛情を感じる内容になりました。

好きで好きでたまらない、といった思いを感じます。

そうです。

恋文、つまりラブレターです。

平安時代のラブレターが、千年の時を越えて変化し、現在の君が代になったのです。

日本の国歌「君が代」に込められた想い

平安時代から現代にいたるまで、歌詞の変化や内容の変化がありました。

しかし、この国歌「君が代」に込められたテーマがぶれることはありませんでした。

そのテーマは、

人を愛し、助け合う

日本の国歌「君が代」は、

人を愛する、助け合う気持ちが詰まっている素敵な歌なのです。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連記事広告