夏も近づく、八十八夜
という歌がありますよね。
この歌を歌ったり聞いたりしたことはだれでもあるでしょう。
昔から、日本人に親しまれている歌です。
「茶つみ」
という曲です。
そして、その歌の中に出てくる八十八夜とはどんな日のことなのでしょうか。
八十八夜
八十八夜とは、立春から数えて八十八日目のことです。
立春とは、こよみの上で冬が終わり、春を迎える日のことです。
毎年、2月4日頃です。
この立春から八十八日がすぎると、次は夏の気配を感じるようになります。
八十八夜となる毎年5月2日頃は、お茶の葉のつみとりに1番適した時期と言われているのです。
新茶
冬の間に、養分をしっかりとたくわえたお茶の木が、春になると新しい芽にたくさんの栄養をいきわたらせます。
そして、みずみずしいわか葉を成長させるのです。
八十八夜の前後につみとられたお茶のことを「新茶」と呼ぶのです。
そして、この新茶はビタミンCなどの栄養がたくさん含まれています。
だから、新茶を飲むと、
「1年間病気をせずに、元気で暮らすことができる」
「年をとらずに、長生きできる」
などと言われています。
日本では、昔から新茶はえんぎ物とされてきたのです。
お茶の産地
お茶の産地は、いろいろとあります。
北は秋田県から南は沖縄県までととても幅広いのです。
そして、その土地の気候により、つみとり時期も異なります。
1年でもっともすごしやすい八十八夜の時期には、夏の準備をするのによいころともいわれています。
農家の人々は、農作業の準備をしたり、稲の種をまいたりする目安にしています。
「八十八」
という文字をしっかりと見てください。
組み合わせるとある漢字になりませんか。
そうです。
「米」
という漢字になりますよね。
「八」という漢字は、上から下に広がっているため、「末広がり」といってえんぎのよい数字といわれているのです。
二百十日
他にも八十八夜のように意味がある日があります。
それは二百十日です。
同じように季節を表す数字です。
これは、立春から数えて二百十日目のことです。
毎年9月1日頃になります。
八十八夜に種をまいた稲が、ようやく実り始める頃です。
そして、この時期は台風が多い季節ですよね。
二百十日は、農家にとっては、要注意の日ともいわれているのです。
おわりに
八十八夜は、立春から数えて八十八日目のことという意味ですね。
日本では、古代から稲作にかかわる祭りなどをこの時期に行っていました。
そして、今でも地域によっては、神社などで、秋の豊作を祈る八十八夜のお祭りとして受け継がれているのです。
コメント